7基礎学力の徹底グローバル社会に期待される資質探究選択の設置高大連携の推進探 究選 択1・2 年では文系・理系を隔てることなく、ほぼ全科目を必修とし、幅広い観点から基礎学力を確実に積み上げます。知識と技能に加えて、思考力・判断力・表現力を身につける機会を学習活動の中に取り入れ、知識の活用能力を伸長させます。学力ケアとしては、英語と数学の補習講座を週 1 回 7 時間目に設定しています。21 世紀のグローバル社会において、世界の人々に貢献できる真の国際リーダーが求められます。海外で通用する英語力や広い視野、世界に飛び出すチャレンジ精神を持つ生徒を育成するために、海外学習体験や異文化体験、国際交流などを積極的に支援します。また、高校生は留学中の単位を一括認定して、進級学年に復学し、卒業・明治大学への推薦も可能な留学制度が利用できます。高 2 後半から高 3 前半にかけて「探究選択」を設置。生徒は各教科で開講する13 講座の中から、自らの興味に合わせて対象分野を選択します。それまでに培った基礎学力をもとに、高校の学びの集大成として探究的・発展的な学びを深めることで、大学でのより充実した学びにつながります。正課科目として明治大学の教員が直接指導する高大連携講座を設置。他にも明治大学との密接な関係を活かし、さまざまな講座やセミナーが用意されています。3 年では、文系・理系 2コースに分け、さらに生徒の進路や適性に合った専門性の高い授業を展開します。また、簿記や第二外国語などの幅広い選択科目を設け、将来にも活きる広範囲な学力を育成します。探究選択では、国語探究、社会探究、数学探究、物理探究、化学探究、生物探究、体育探究、音楽探究、美術探究、書道探究、英語探究、家庭探究、情報探究の13講座から、生徒の興味関心に合わせて講座を選択します。グループでプレゼンテーションをしたり、個人研究や論文作成をしたり、作品を制作したりするなど、発展的課題に取り組む特色ある授業を展開しています。01020304高等学校 の 学び 高大 連携を 活 かし 将来を見据えた 教育を実践します
元のページ ../index.html#8