■ MAKE A NEW START■ PAGE 11本校では国語を全ての学力の基盤となるものであるととらえ、丁寧に学習を進めています。まずは文章を正確かつ論理的に読みとる力を目指します。「 国語表現 」の授業では、経験を書いたり、働く人に「 聞き書き 」をしたりして文章を書くことで自分や世界を発見していきます。そして現代文や古文の選択授業で各自が目指す受験学力をつけていきます。共 通 の 数 学 の 授 業 は、手 作 り の プ リ ン ト 教 材 と 教 科 書 を 使 っ て、丁 寧 に 進 め てい き ま す。2 年、3 年 の 選 択 数 学 の 授 業 は 少 人 数 で 行 わ れ ま す。予 習 や 復 習、毎回課される課題に取り組む中で、応用力や受験に対応できる力が身についていきます。共通授業では、英語での日常会話や基本的なやり取りを毎回の授業に取り入れて習慣化しつつ、教科書の題材を積極的に用いてライティングなどの創作活動を行い、英語の表現力を磨きます。ALT との授業を3年次まで全員共通で行うのも特徴です。言語活動を通し実践的な英語に3年間触れることで、英語の楽しさを感じながら学習を進めます。また「 英検 」を全校生徒が必修で受験しています。正則の社会科は「 暗記科目 」というイメージとは異なった授業です。入門編である「 公共 」は「 身近なものから世界が見える 」という視点で、歴史的な事象を自分 に 引 き 付 け て 考 え て い き ま す。ま た、2 年 次 か ら の 選 択 科 目 で は 受 験 を 見 据えた学力を高めます。「 大粒の雨と小粒の雨ではどちらが速く落ちる?」と聞かれたらどう答えるでしょう。重いから大きい方?空気の抵抗を考えると小さい方?それとも同時?理科では記号や法則をただ覚えるのではなく、疑問を持って考えること、それを解決するという「 目的意識 」を持った実験を行って知識を身につけることを大切にしています。「 総合 学 力 」と「 進学 学 力 」、社 会で 必 要な「 生きた 学 力 」を身につける正則 の学び | SEISOKU L EAR NING S正 確 か つ 論 理 的 に 読 み 取 る 力 を つ け文 章 を 書 く こ と で 自 分 や 世 界 を 発 見 す る 。基礎固めの共通数学と、毎日の 予習・復習・課題 に取り組む選択数学で、応用力や 受験学 力をつ け る。「 一生使える英語力の獲得 」を 目指 し て発信力を中心に、4技能をバラ ンス よ く伸 ば す。社会に対する視野を広げ見方を深めて学ぶ意欲を高め る。実験・観察を通して自然を認識する科学の力を養 う。国 語数 学英 語地 歴公 民理 科授 業 紹 介
元のページ ../index.html#12