明治学院高等学校|デジタルパンフレット
13/32

322年次総合的な探究の時間School Guide 202412かつて日本統治下にあった台湾。歴史、文化、キリスト教、言語を通して台湾事情を学び、明治学院とゆかりのある教会や、現地の人とも交流を深めます。POINT12台湾烏脚病醫療紀念館台湾基督長老教会濟南教会でのクリスマス礼拝B&Sプログラム(現地大学生ガイドと台北市内班別行動)韓国の歴史や文化、現代事情を広く学びます。現地の京花女子高校生との交流を通して、真の友好をめざします。POINT1韓国の同世代の子と友達になることができる個人の韓国旅行ではできない歴史の学びができるCOMMENTひめゆり平和祈念資料館で展示されている生徒や先生の写真やプロフィールを見たり、多くの手記を読んだりして、私は戦争で亡くなられた何万という方々の一人ひとりに命があり、私たちと変わらず実際に生きていたということ、そしてその尊い一人ひとりの命がたくさん奪われたのだということを忘れてはならないと思った。COMMENT一番印象に残っているのは、2日目の平和学習だ。原爆資料館で多くの資料や展示品を見たが、一つひとつが想像していた以上に原爆の恐ろしさを物語っていた。目を背けたくなるような展示品もあり、実際のできごとだと思うと、ことばが出なかった。最も印象的だったのは、弟を背負って、遺体を焼く焼却炉の前で姿勢よく立っている少年の写真だ。私よりも幼い年齢のはずなのに、泣かずに歯を食いしばっている姿は心が痛んだ。COMMENT「田舎暮らし」は一年を通して何回も行くので、季節によって違った自然や生活などを経験することができた。また現地での行動は、自分たちで考え皆で生活するので、周りの人と協力することの大切さを改めて学ぶことができた。寒かったり虫が多かったりとつらいことも多く大変だったが、振り返ってみるととても楽しく、「田舎ならでは」のことも体験でき、充実した時間を過ごせた。COMMENT舞妓さんを初めて身近に見て、よい体験ができた。舞妓さんは思いのほか親しみやすかったが、こちらが緊張してしまい、もっと話をしたかった。最後に見せてもらった踊りは、手先までキレイだった。私も部活動などで踊るときは、手や足先まで意識して動けるようにしたい。一品ずつ出される京懐石も新鮮な体験だった。和食づくしの料理は食べたことがなかったが、おいしくいただけた。COMMENT烏脚病醫療記念館への訪間が心に残っている。今回台湾のことを学ばなければ、烏脚病について一生知ることができなかったかもしれないので、本当によい勉強になった。自分の利益を犠牲にして貧しい人々を心から愛して助ける王医師のこころざしは、だれにでもできることではない。自分たちの先輩に彼のようなすばらしい人がいるということを誇りに思い、少しでも見習わなければと思った。COMMENT日韓関係が悪いなか、韓国へ行ってもだいじょうぶなのかという不安があった。しかし、現地のお店では親切な接客をしてくれ、京花女子高ではとても歓迎してくださり、心が温かくなった。政府間の関係は悪いけれど、個人の交流には関係がないということを知ることができた。今回の研修旅行を通して日本と韓国の歴史を目の当たりにし、日本でも深く教え、考えるべきだと思った。そうして正しい歴史が両国に伝われば、理解し合える関係になると思う。※直近3年間はオンラインでの交流を行っています。調査や体験を通して課題解決能力を高めるのが総合的な探究の時間の目的です。2年次では各テーマに基づいた授業と研修旅行があります。各コースの研修旅行は人数枠がありますが、自分で好きなコースを選ぶことができます。■ 沖縄コース■ 長崎コース「沖縄」を見ると「日本の問題」が見えてきます。歴史、文化、自然などを総合的に探究し、我々の生き方を見直します。POINT1佐喜眞美術館2沖縄自然体験プログラム3平和祈念資料館・平和の礎日本でいち早く外国に開かれた異国情緒あふれる長崎。原爆が投下され多くの方が犠牲になった長崎。この地から平和やキリスト教・外国文化を学びます。POINT123長崎原爆資料館・平和公園浦上天主堂・二十六聖人殉教地出島グラバー園■ 田舎暮らしコース■ 京都コース新潟県魚沼市(旧入広瀬村)を拠点に、年間で借り上げている民家での生活や農作業に挑戦します。生きてゆくための術、自然の素晴らしさを学びます。POINT1田植え作業2稲刈り作業3畑作業「はんなり」と京都を学びます。「和菓子」の調理体験、着物体験、自主研修などを通して、日本の文化を総合的に学びます。POINT1234西陣織体験や和菓子作り体験着物を着用しての自主研修(着物を着て京都の街を散策します)舞妓さんとの交流京都の食文化(京懐石など)体験■ 台湾コース■ 韓国コース6コースから選択できます

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る