明治学院高等学校|デジタルパンフレット
25/32

9:357:459:357:30S c h o o l G u i d e 2 0 2 624英検2級は取得したものの、リスニングに苦 手意識があります。そんな私が真剣に、そして楽しく取り組むのが大好きな「英コミュ」の時間です。長文読解の後にちょっとしたクイズもある、おもしろい授業です。今日は選択授業の古典で随筆『 枕草子 』を学びました。心が動くタイミングが現代人とは異なるところが面 白いです。とてもわかりやすい授業で、“こんな日本もあったんだな”という気づきが興味深いです。週に1回の『 聖書 』の授業は当初堅苦しいイメージもありましたが、“新たな視点を得る”という感じがします。2000年以上前のことなのに、古さを感じることはなく納得がいくことが多くあって、とても面白いです。母 や 祖 母 が 作 るお 弁 当 が 大 好きで す 。ちょっと意外なオムライスや、チーズが入ったハンバーグ、根 菜 類の甘いおかずが特に美味しいです。日によっては、教室ではなくグリーンテラスで食べることもあります。いつもは教室でお弁当を食べていますが、今日の食堂はアジアンフェアの日。友だちと一緒にお目当ての『台湾まぜそば』をいただきました。ちなみに、韓国フェアの日の『キンパ』や『タッカルビ』もおいしいですよ。部活帰りは部活の仲間と、部活がない日はクラスの子とおしゃべりしながら最寄り駅に向かいます。SNSでのコミュニケーションも楽しいですが、対面でのおしゃべりもまた楽しいです。翌日にはよく覚えていない話もありますが(笑)、楽しい約7分間の道のりです。夏目漱石を学んで以来、はまっているのが文学国語です。今日の教材は宮澤賢治の童話『なめとこ山の熊』です。悲しい話でありながらも、作者独特の優しさが散りばめられている作品であることを知りました。剣道初段です。稽古は基本、素振りから摺り足と続く基礎から始まります。高1の後輩たちが入ってきて、一緒に稽古するのがより楽しくなりました。得意は面です。真っ直ぐに一本を取りに行きます。週2回は7:30から朝練があります。朝練の有無に関係なく毎朝5:00に起き、朝練がなければ家で勉強してから登校します。最近は1〜2本電車を早くして、まだ誰もいないコートでシューティングの練習をしています。『 校外ホームルーム』の打ち合わせです。クラス毎に行く場所や現地で何をするかを決め、予算の中で企画、下見、準備、運営の全 てを生 徒 が 行う人気行事です。事前に下 見に行ってきたクラスの委員から報告を聞き、興味が高まりました。バス通学をしています。登校したらスイッチが入るよう、車内では音楽を聴いてリラックスしています。ちょっと早めの7:45頃に教室に入るのがルーティーンで、最近の朝は物理を中心に勉強をしています。1限・2限目の間の礼拝の時間です。今日はある先生から自身の経験をふまえた貴重なお話を聞きました。礼拝はチャペルという特別な空間で過ごす、温かな人間味を感じる貴重な時間です。11:5512:4012:4015:3013:2015:3018:0018:0010:0510:052限目 (英語コミュニケーション) 真剣かつ楽しく取り組む「英コミュ」はおもしろい授業です4限目 (古典探究)『枕草子』を通して気づいた「こんな日本もあったんだ!」2限目 (聖書)イメージがガラリと変わり“新たな視点を得る”『聖書』昼食毎日お弁当を作ってくれる母や祖母に感謝しています昼食各種フェアが開催される日は食堂に行くことをおススメ!下校おしゃべりが今日もまた続く最寄り駅までの約7分間5限目 (文学国語) 宮澤賢治の珠玉の童話を授業を通して知りました放課後 (剣道部)真っ直ぐに“面”一本!その源は日々の稽古にあり朝練(女子バスケットボール部) 朝練があってもなくても変わらない私の朝は自分だけの特別な時間SHR クラスの意見をしっかりまとめて『校外ホームルーム』へGO!登校バスの車内はリラックス。登校したらスイッチオン!礼拝聖書のことばから生き方を学ぶ礼拝は明学生の特別な時間

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る