3学期2学期1学期自分を知り、社会に目を向ける15目白研心高校では1年次に週1コマ、探究の時間を設定しています。3学期のプレゼン発表に向けて、段階的に自分の進路選択と探究活動を組み合わせて準備を進めていきます。活動内容・進路探究ワークの実施・適性検査受診と結果考察・研究発表の基礎知識・夢ナビ講義動画視聴とレポート作成 などテキストを使いながら、自分の興味関心と社会との関わりについて調べます。また、適性検査を実施し、客観的な自分の向き不向きを知った上で将来何をしたいのかを探究します。Teacher's Voice探究学習=自分を知ること進路指導部 矢部 隆宜先生研究発表に向けて自分の興味関心を深めつつ、様々な立場の大人から話を聞く機会を増やします。卒業生の進路体験はもちろん、一般企業の採用担当者をお呼びし、社会でどんな人材が求められているのかということを理解していきます。活動内容・進路探究ワークの実施・卒業生による講演会・キャリア講演会・文理選択に向けた情報収取 など自分の進路について考えるための第一歩は、自分を知ることだと考えています。自分は何が好きで何が嫌いか、どんなことをやりたいか、どんな自分になりたいかということを自分で理解していなければ、進路選択はうまくいきません。探究活動を通して自分を知り、後悔のない進路選択を生徒にしてほしいと考えています。1、2学期で得た知見を使い、自分の興味関心について研究発表を行います。研究手法、発表方法について学びながら、準備をしてクラス発表、そして学年発表へと続きます。最後に1年間のまとめをして、高2へつなげます。活動内容・研究発表の準備・プレゼンテーション など高1文理選択に向けて現場の「声」を聞く選んだ分野について最適な形で発表する進路指導進路探究探究の時間
元のページ ../index.html#16