文京学院大学女子高等学校|デジタルパンフレット
13/28

*International Science and Engineering Fair電気通信大学 情報理工学部に進学※本校は元SSH指定校として参加をしています。さん2023年度卒業2014年2015年2017年2019年2022年2023年文京学院には自分自身のやりたいことに挑戦できる環境があります。特に特徴的なのは探究活動への取り組み。未知のものに対してわからないからと諦めるのではなく、自発的に取り組み学ぶ力が自然と身につきます。タイ科学交流プログラムや国内外の研究大会に参加し、伝えたいことを相手に伝えるにはどうするべきかを意識するようになりました。これらの経験から得た、思考力、英語力、プレゼン力は高校在学時よりも遥かに多くのわからないことに囲まれている現在でも自分の武器として活かされ、自信に繋がっています。協賛社賞(ソニー賞)●メタリン酸濃度の違いによるアスコルビン酸保護力日本の伝統的眉墨であるマコモとその耐汗性について「ゴボウとこんにゃくの緑化現象の解析」「ノニジュースが魚とネズミに与える影響の分析」「味覚が変化する食物を同時に摂取した際の 効果の検証と解析」「トライアングルの音色の解析」「ピザの定理と呼ばれる直線で分割した 円の面積に関する定理のn角系への拡張」「400 年前の化粧法の科学的な解析」「面白いはおもしろい 〜伝統的な化粧『白粉』の組み合わせによる発色の違い・粉体工学的な解析〜」Y.M関東近県SSH指定校合同発表会[研究テーマ]●藍の部位別の抗菌作用〜食べる藍は本当に有効か〜東京家政大学主催第22回生活創造コンクール 努力賞[研究テーマ]探究学習成果発表会Fo-LAB 初代グランプリ横浜薬科大学 高校生理科系研究発表会微生物学賞 生物化学賞 薬用資源学賞自由すぎる研究EXPO 金賞デジタル・サステナビリティ賞高校生サステナビリティコンテスト2024 銅賞日本水産学会春季大会「高校生による研究発表」 優秀賞[研究テーマ]スクミリンゴガイのフローティング行動の解析中高生情報学研究コンテスト[研究テーマ]ストレスを減らすチャットボットの作成情報学分野に関する優れた研究活動を行っている中高生を対象としたコンテスト。本校生徒は関東ブロックにおいて優れた研究をしているとして入賞しました。高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC )※※JSEC(Japan Science & Engineering Challenge)は、全国の高校生と、高等専門学校生を対象に、2003年に始まった科学技術の自由研究コンテスト自由研究の世界大会(通称:科学のオリンピック)「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF*)2023」将来は高校の研 究テーマから興味が沸いた化粧品の開 発をしたいと考えています。理 数系 の 探 究 活動1212

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る