文京学院大学女子高等学校|デジタルパンフレット
20/28

M.IS.MM.IS.MAkiko Hasegawa2003年度卒業Akiko Hasegawa株式会社FILM社外取締役明治大学 法学部 法律学科に進学さんさんさん2003年度卒業2012年度卒業株式会社FILM社外取締役明治大学 法学部 法律学科に進学2024年度卒業さんさん2012年度卒業2024年度卒業さん小学校からインドアバレーを始め、強豪校である文京学院に進学。練習は厳しかったですが、生徒の自主性を認めてくれて、のびのびプレーできる環境でした。文武両道は大変ではありましたが、英会話や異文化など、世界を転戦する今に役立っていることばかりです。ビーチバレーに転向し現役を続けていられるのも、文京で培った自主性と挑戦を楽しむ精神が大きいですね。目標にしていたパリオリンピックでは9位となり、キラキラと光り輝くエッフェル塔の前に併設された素晴らしいコートで試合が出来たことは一生の想い出になりました。新卒でアニメーション制作会社「株式会社プロダクション・アイジー」に入社し、約500名の社員の中で唯 一、実 写 映画・ドラマ・ミュージックビデオなどの企 画・制作プロデューサーとして働いています。高校時代は、放課後や週末をサッカーの練習に費やす毎日でしたが、勉強との両立のため毎朝、授業前に勉強する時間を確保していました。また、3年生になると国際塾の活動を開始し、スペイン語のレッスンを学校外で受け始めるなど多忙な日々でしたが、目の前の課題にがむしゃらに取り組んだ経験が今の仕事に活きていると感じています。私は6年間、毎年ペン習字を600枚書き続けました。そのおかげで継続力や忍耐力を養うことができ、大学受験にも生かせたと思います。また、生徒会活動を通して学んだ経験が、社会全体に対しての興味へ繋がり、法学部に進学しました。法を中心に形作られている社会で、広い視野を持ち貢献出来るようになりたいと考えています。大学では憲法や民法といった法学だけでなく、ヨーロッパの文化や経済学など幅広い知識を学んでいます。どんな場所でも輝ける女性になれるよう、これからも積極的に学び続けて行きたいと思います。小学校からインドアバレーを始め、強豪校である文京学院に進学。練習は厳しかったですが、生徒の自主性を認めてくれて、のびのびプレーできる環境でした。文武両道は大変ではありましたが、英会話や異文化など、世界を転戦する今に役立っていることばかりです。ビーチバレーに転向し現役を続けていられるのも、文京で培った自主性と挑戦を楽しむ精神が大きいですね。目標にしていたパリオリンピックでは9位となり、キラキラと光り輝くエッフェル塔の前に併設された素晴らしいコートで試合が出来たことは一生の想い出になりました。新卒でアニメーション制作会社「株式会社プロダクション・アイジー」に入社し、約500名の社員の中で唯 一、実 写 映画・ドラマ・ミュージックビデオなどの企 画・制作プロデューサーとして働いています。高校時代は、放課後や週末をサッカーの練習に費やす毎日でしたが、勉強との両立のため毎朝、授業前に勉強する時間を確保していました。また、3年生になると国際塾の活動を開始し、スペイン語のレッスンを学校外で受け始めるなど多忙な日々でしたが、目の前の課題にがむしゃらに取り組んだ経験が今の仕事に活きていると感じています。私は6年間、毎年ペン習字を600枚書き続けました。そのおかげで継続力や忍耐力を養うことができ、大学受験にも生かせたと思います。また、生徒会活動を通して学んだ経験が、社会全体に対しての興味へ繋がり、法学部に進学しました。法を中心に形作られている社会で、広い視野を持ち貢献出来るようになりたいと考えています。大学では憲法や民法といった法学だけでなく、ヨーロッパの文化や経済学など幅広い知識を学んでいます。どんな場所でも輝ける女性になれるよう、これからも積極的に学び続けて行きたいと思います。2024年パリオリンピック出場/ビーチバレーボール日本代表選手2024年パリオリンピック出場/ビーチバレーボール日本代表選手長谷川 暁子長谷川 暁子19スポーツも勉強も全力で取り組んだ時間が、挑戦を楽しむマインドにつながりました。ゼロから企画を立ち上げるうえで必要な「仲間 づくり」や「行動 力」に繋がっています。先 生や友人との思い出と経験が、今の私の大 切な一部となっています。スポーツも勉強も全力で取り組んだ時間が、挑戦を楽しむマインドにつながりました。ゼロから企画を立ち上げるうえで必要な「仲間 づくり」や「行動 力」に繋がっています。先生や友人との思い出と経験が、今の私の大 切な一部となっています。19夢を叶えた 先 輩達卒 業生 からのメッセ ージ夢を叶えた 先 輩達卒 業生 からのメッセ ージ

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る