機に応じて活動できる女性の育成明るく直く清く“ 学力 ”“ 智力 ”非認知型EQ( 心の知能指数 )わ が ま ま を お さ え るS e l f - c o n t r o lひ と に 迷 惑 を か け な いS e l f - g o v e r n m e n tひ と に 親 切 を つ く すS o c i a l S e r v i c e校 訓 S C H O O L L E S S O N S校 歌 S C H O O L S O N G小規模校ならではの生徒に寄り添った教育で培う、いつの時代にも必要とされるチカラ学力や智力を伸ばすために感情を上手くコントロール校歌が制定されたのは 1928 年。その 2 年後には作詞に携わった歌人与謝野晶子を招いてお披露目の会が催されました。歌詞には当時工業地帯だった深川の地を連想させる言葉や、これからの時代を担う新たな女性像を表す言葉が見事に盛り込まれ、下与謝野 晶子(1878 年−1942 年 )文化学院蔵町の女子校らしい校歌となっています。これからの不確かな時代を生き抜くために必要な人生をより豊かに、より幸せにするチカラし利用するチカラ01 第 4 代校長の中村三郎は、「 生徒の個性を尊重し、生徒それぞれがゆたかな心持ちで、のびのびと、たのしく学習させる。特に、清く、直く、明るく、健康第一をモットー」としていました。そしてその後、その思いが校訓として「 清く、直く、明るく 」、校是として「 健康第一 」となりました。第 5 代校長の小林珍雄は、校訓『 清く、直く、明るく 』をより具体的に表現しようと考え、自己の性格陶冶に重きを置く「 わがままをおさえる 」「 ひとに迷惑をかけない 」「 ひとに親切をつくす 」という生活目標を掲げました。さらにこれを「 Self-control 」「 Self-government 」「 Social Service 」と翻訳し、頭文字をとって 3 つの S としました。安 心 が 育 む 成 長 、 こ こ に 。認知型私たち中村は創立以来大切にしてきたことがあります。それは卒業までの生徒を見つめるのではなく、卒業後の 10 年、20 年―。社会に出てから成長し続ける一人ひとりを見つめています。いつの時代も「 機に応じて活動できる女性の育成 」を目指して、「 学びの環境 」と「 認知型学力と非認知型智力 」でどこよりも安心して通える学校づくりを行ってきました。これからのあなたの未来に向けてどんな場面でも自分で判断、行動し、人生を豊かにできる女性の育成を目指します。116 年目の中村はこれからも進化し続けてまいります。3 つの S
元のページ ../index.html#2