朋優学院高等学校|デジタルパンフレット
10/28

09T O D E V E L O P P R A C T I C A L P R O B L E M - S O L V I N G S K I L L S物理 探究生物 探究数 理モデル探究化学 探究プログラミング探究数学 探究授業で学習したことや身の回りの物理現象から、主体的にテーマを設定し実験に向き合うことを重視しています。その過程で実験的思考力を身につけ、汎用的に活かすことができる論理性を養います。生物の共通性と多様性をより深く理解することを目標としています。生徒自らが設定した条件で観察や実験を行い、条件による結果の違いを通して、自然現象のメカニズムについて考察します。生命現象や生存選択、社会的選択などを数学的視点からモデリングし、実験結果と比較します。「仮説設定→検証の立案→モデリングによる検証→考察」のサイクルを通し、論理的思考力を養います。自然の事物や現象について「課題発見→実験計画立案→データ収集(実験)→考察」の過程を繰り返し、問題解決能力を養います。どのように計画すれば目標が達成されるかという思考過程を重視しています。【研究テーマ例】■ 生き物の増え方とロジスティック曲線■ 花粉の増減と気象条件の相関関係について【研究テーマ例】■ イカの発光細菌を用いた培養実験■ 生育環境の変化に対する食虫植物の反応について【研究テーマ例】■ 様々な条件下におけるお湯の冷め方の比較■ 制作を通じたガリレオ温度計の仕組み理解【研究テーマ例】■ 最小二乗法を用いた回帰分析■ Desmosを用いた関数アートの作成【研究テーマ例】■ 酸の及ぼす人体への影響■ 実験室で行う温室効果の検証方法与えられた課題について、自ら手を動かしてグループごとに結論を出します。それを他のグループや教員に説明することを通して、数学の面白さを感じながら、論理的な思考力や説明力を養います。プログラミングの基礎を学ぶことからスタートし、各自がオリジナルのコンテンツを作れるようになることを目指します。これからの社会に必要なプログラミングスキルを身に付けることができます。【研究テーマ例】■ JavaScriptを用いてゲームなどWebアプリの開発本 質 的 な 理 解 を 追 求 する 理 数 探 究主 体 的 課 題 解 決 能 力 の 育 成

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る