国士舘高等学校|デジタルパンフレット
28/32

1917(大正 6 )麻布に私塾「國士館」創立1919(大正 8 )財団法人国士舘設立(現在地)1947(昭和22)至徳中学校(新制3年制)設置 1948(昭和23)至徳商業高等学校(新制3年制)設置1953(昭和28)学校法人至徳学園を学校法人国士舘の原称に復す1956(昭和31)短期大学に体育科(3年制)を設置(昭和35年3月廃止)1958(昭和33)国士舘大学設置国士舘高等部設置(昭和5年3月廃止)1923(大正12) 国士舘中等部設置(大正14年3月廃止) 1925 (大正14)国士舘中学校設置(昭和24年3月廃止) 1945(昭和20)戦禍により校舎焼失1946(昭和21)名称を至徳学園に変更(至徳専門学校、至徳商業学校、至徳中学校となる)至徳高等学校(全日制普通科=新制3年制、定時制商業科=新制4年制)設置(昭和24年3月廃止) (国士舘高等学校、国士舘中学校となる。専門学校は至徳のまま、昭和30年3月廃止) 国士舘短期大学(2年制)設置1965(昭和40)国士舘大学大学院設置1966(昭和 41)鶴川校舎開設1992(平成 4 )多摩校舎開設1994(平成 6 )国士舘中学校・高等学校男女共学制導入(新校舎竣工)1998(平成10)国士舘大学中央図書館開館体育・武道館竣工2000(平成12)高等学校に通信制課程設置(2019年に廃止)2007(平成19)国士舘大学地域交流文化センター竣工工学部を改組し理工学部理工学科を設置2008(平成20)体育学部にこどもスポーツ教育学科設置世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎教育棟竣工2011(平成23)経営学部開設2013(平成25)メイプルセンチュリーホール竣工2017(平成29)国士舘 創立100周年2020(令和 2 )国士舘楓の杜キャンパス開設多摩南野キャンパス取得大正8年 国士舘落成式中央の大講堂は、国登録有形文化財(建造物)として現存する国士舘のシンボル的建物。青年期の柴田德次郎(1890-1973)国士舘創立者 柴田德次郎像 松陰神社27 Kokushikan senior high school 2024創立者 柴田德次郎若き創立者明治23(1890)年、福岡県に生まれた柴田德次郎は、勉学を志して15歳で上京し、牛乳配達などで生計を立てながら早稲田大学を卒業します。当時の日本は、近代化により急速な発展を遂げた一方、伝統文化の軽視や貧富の拡大などから大きな課題も抱えていました。柴田は、同世代の仲間と共に社会の改良を目指し、その活動から大正6(1917)年、現在の港区南青山に国士舘を創立します。この時、柴田は26歳の一青年でした。教育の理念と伝統柴田らが目指した教育は、「真の智識人」の育成にありました。その趣旨は、学問の習得のみでなく心身の練磨を重視するもので、四徳目「誠意・勤労・見識・気魄」を教育の理念に掲げました。教育に生涯を捧げた柴田の志は、現在の国士舘に脈々と受け継がれています。「大正の松陰塾」を目指して国士舘と松陰神社世田谷校地の東側には、幕末の思想家・教育者である吉田松陰を祀る松陰神社があります。松陰の「松下村塾」を明治維新の象徴に捉えていた国士舘は、教育で新たな社会を創るべく、創立の趣旨に「大正維新の松陰塾」を謳いました。そして大正8(1919)年、教育の理想に相応しい環境として、神社に隣接する現在地に港区南青山から移転するのです。松陰顕彰を今に伝える「景松塾」国士舘が吉田松陰を慕う一例として、昭和13(1938)年、学内に整備された「松下村塾」のレプリカ建設があります。「景松塾」と命名された建物の建設にあたっては、全ての建材を山口県から国士舘に移送し、建物周辺の小石にいたるまで精巧に再現されました。松陰顕彰の一環で建設した「景松塾」は、後に松陰神社へ寄贈・移設され、現在も境内に保存されています。沿 革istory of istoryistoryKistoryK of KistoryKH国士舘の歴史KKKokushikanKKKKistory of KKKKistoryKistoryKistoryistoryKistoryKKistoryK of of of K of Kistory of

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る