私が腹痛私が腹痛時に飲んでいる「陀羅尼助丸 ( だらにすけがん )」という、飛鳥時代に創られた日本最すけがん古の和漢薬を主軸に、薬の変遷をたどりました。古の和で一杯です。で一私は近年問題視されている「線状降水帯」の実態との実態と災害からの命の守り方について 1 年を通して調べて調べました。実際に気象予報士の方にインタビューューをしたり、自分で発生メカニズムの考察などなどをしました。これらの事を通して、「なぜ?」」と疑問に思った事に対しては常にアンテナナを張り、答えを見つけるまで探究することとの大切さを学びました。また、「線状降水帯」帯」というひとつのテーマから、命の守り方や地や地球温暖化など様々な方面にも探究の目を向ける向けることができました。調べれば調べるほど面白く、気づけば 30調以上もの資料館に足を運んでいました。以薬とは人の命に係わるものです。先人たちの人を思いやる気持ちがそこには□れており、感動しました。また、たくさんの先生たちのサポートもあり、楽しく学んびながら修論を書く事ができました。感謝びな18<< 和漢薬の変遷とそれを取り巻く文化を探る ><< 集中的に雨を降らせる線状降水帯の実態 >自分で調べてまとめる第1章さまざまなメディアについて第2章テーマを探す論文制作の手引き取り組んだ修了論文の内容をまとめてクラスの生徒同士で発表しあいます。特に発表に適した優秀な論文の執筆者は、中等部全員の生徒の前で発表します。メディアの種類図書館を使うテーマを探す論文に必要な三要素テーマを決める情報を集める3年間の総合学習の学びをまとめ上げます。自分の興味関心のあるテーマを、各自が掘り下げて自分らしい研究をします。文献をしっかり読み、実験や取材に取り組みテーマを検証していきます。独自性を発揮して完成させた各自の論文は、クラウド上に登録され、どこからでも閲覧することができます。総合学習の集大成「 道しるべ 」特に優れた作品は、プリントアウトしファイルされ、情報センターで展示・保存されます。論文を書くための冊子が中2の後期に配布され、授業の中で利用されます。修了論文に取り組んだ感想修了論文発表会Graduation Thesis修了論文
元のページ ../index.html#18