次世代をリードする人材の育成探究活動に最適な空間を構築サイエンスに親しめる充実の環境3つの理科室のほか、生徒がゼミをはじめとする探究活動で自由に使用できる「ラボ」も併設。これらの教室や空間のいずれにも専門性の高い機器が導入されています。生徒は研究テーマに応じて教室や設備を使い分けることのできるサイエンス環境を最大限に活用しながら、自身の好奇心と探究心の赴くまま深い学びの中に没頭することができます。ドする人材の育成に積極的に取り組んでおり、AIによる学びの最適化と見える化を目的とした教材を選定し、生徒によるAI活用と研学習内容にあわせてフレキシブルに教室のレイアウトを変更でき、大画面を使用したプレゼンテーションの場を用意。PCルームは、教室の3面に映像が投影でき、ラップトップ型PCを50台完備。音楽室はグランドピアノを配置しながら教室の前方と後方の壁を全面スクリーンとすることで、探究活動だけでなく、音楽コンサートを演出する場としても活用できます。現代社会で起こるさまざまな問題を解決する糸口は、論理的思考に基づく判断力です。膨大な情報の中から必要なものを選んで活用・分析する能力や、仮説・実験・検証など一連の科学的アプローチを通して思考のプロセスを身につけていくことで、論理的思考力を養います。数学・科学リテラシーは、進化し続ける現代社会と自分自身をつなぐ必要不可欠な教養です。 学校教育におけるICTが定着した今、AIをどう教育に活用していくかが問われています。さまざまなコンテンツがAIで作れるようになり、AIの「活用力格差」は今後顕著になっていくでしょう。本校では、次のAI時代をリー究を促す授業を実施しています。進化する社会と自分をつなぐ教養MATHEMATICS ANDSCIENCE LITERACYGLOBAL CITIZENSHIP EDUCATION□□□□□□ □□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□ □□□□□□□□数学・科学リテラシー
元のページ ../index.html#12