● 岩 絵 の 具や 油 絵 の 絵 具 が 空 気 中 の 雑 菌などから受ける影 響を調 べ 、劣 化しな い絵具を開発する。 ● 人が2D・3Dの芸術作品を鑑賞したとき、どのような 脳 の 働きが あるかを研 究し、「傑作」と判定される要素を抽出する。 ● M u s e u m の 展 覧 会 に お け るテ ー マ やポスターの制作方法を分析し、入場者数の確保に苦労しているMuseumをいかに人気の館にするのか研究する。 ● 災害時における芸術作品の保護について考え、大きな 災 害 が あったとしても地 域社 会に貢 献できるMuseumの 在り方を探る。 ● 昆虫の捕食について興味がある ● 昆虫の体の構造を利用した介護の在り方 ● 世界で「蝶」はどのような存在として受け● 災害時の保存食としての昆虫食 ● 昆虫の分布を投稿から作成 ● 蝶の飛行メカニズムから作る新しいドローンですから、生徒たちとゼミ担当教諭の間で何度もやりとりを行いながら、一人ひとりが本当にやりたいことを探り、心に火をつけていきます。研究テーマが決まった生徒は「探究宣誓」のパワーポイントを作成します。研究テーマとその理由、さらに研究する上で守るべきことを考えて発表。いよいよ生徒は一人の研究者としての道を歩み始めるのです。 1年生の3学期には、各自の興味関心に基づいてゼミを選び、600字し続け、失敗や挫折を味わいながら研究を進めます。そうしたとき、以上の志望理由書を提出します。1年生で「志望理由書」を書くことは、ハードルが高いと感じられるかもしれませんが、このプロセスは非常に大切だと感じています。2年生から5年生まで同じゼミに所属折れずに研究を進めるために必要な要素は、研究への明確な熱意です。□□ □□□□ □ □ □□□□□□ □□□□□ □ □□□□□□□□ □□ □□□□□□ □□探究の軸足を定める芸術の研究がしたいのかな??本当は芸術の何に興味があるのでしょう? ゼミとのマッチング□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□▶「リビングラボ」 ▶「アイサイエンス」 入れられてきたか▶「ホモ・スコラ」 ▶「DE&I」 ▶「DAL」 ▶「ネクストラボ」□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□興味とゼミのマッチング例①❶ 対象を多面的に捉える ❷ 発想を広げてぶつける ❸ “自分”の解像度をあげる興味とゼミのマッチング例②
元のページ ../index.html#17