サレジアン国際学園世田谷中学高等学校|デジタルパンフレット
18/40

増田 知佳子 先生担当ゼミ:DAL□田 真実子 先生担当ゼミ:ビジョナリーキャピタルR.S さん(中3)□ □ □ □ □□ □ □ □□□□□ □ □□□ □ □ □ □□□□□□ □ □ □□ □□□□□□□□市橋先生 Sさんの例もそうだけど、本校の特徴のひとつが「面談」だと思う。生徒と先生が最後まで妥協せず、好きなことを見つけるためにとことん話し合う。せっかく4年間同じテーマで学べるのに、途中で興味を持てなくなったら悲しいからね。市橋先生 2年生になると本格的にゼミが始まるけど、研究テーマはどうやって決めたの?M.Hさん 私は音楽が好きなので、音楽に関連した内容にしたいと考えました。でも音楽とデータをどう結びつけたらよいのか分からず、先生に相談してアドバイスいただきました。増田先生 「例えば音楽と気象データを組み合わせてみたら面白そうじゃない?」という話をしたよね。生き物の特性で社会に貢献したい、生き物に貢献したい人ヒトそのものについての探究を深めたい人大きなものや小さなもの、あるいは目に見えない力など、あらゆる見えないものに対して深めたい人「人」はどこからきて、どこに向かうのか。人の在り方を探り、「豊か」な未来を創造したい人世の中の「わがまま」を追求・実現するビジネスの開拓者自分が本気で向き合いたい社会の課題を見つけ出し、まだ見ぬ解決策を作り出したい人プログラミングで、より「楽」な世界を創り出したい人データを使って、世の中を知り、未来予測したい人あらゆるアートについてデジタルでアプローチして人々に感動を与えたい人R.Sさん ぼくも納豆菌の培養や起業など3つのゼミを体験しました□ 田 先 生   担 任 の 先 生 からS さ ん の 好 き な も の を3つR . S さ ん   は い 。猫とゲ ー ムと シャ ー ペ ンって 答 え た ら「シャーペン!?」と驚かれました(笑)。その面談がきっかけで、市橋先生 M.HさんもR.Sさんもゼミで素晴らしい成果を上げているけど、どのゼミに入りたいかは最初から決まっていたのかな?M.Hさん 入学した頃は正直、自分が何を探究したいのかわかりませんでしたが、ゼミ体験を受けたとき、エクセルを使ってデータを予測する「DAL」に興味がわいたんです。私は性格的にじっくり時間をかけて考察するよりも、結果(データ)を見ながらそれを元に「なぜ?」と次に展開していくほうが合っているなと思って「DAL」を選びました。が、どれも知らない世界なので純粋に楽しかったです。ただ、ゼミを決めるための志望理由書を提出したとき、「具体的に何をやりたいのか、この志望動機では見えてこないよ」って先生に言われてしまって。クラスの中で自分だけゼミが決まらず焦りましたが、先生と面談をする中で次第に自分の好きなことが見えてきました。面談で「 ゼミや 勉 強とは 別に教えて」って聞かれたんだよね。参加した体験ゼミとはまったく違う「スケーリングラボ」に所属することになりました。学問領域呼称リビングラボ自然科学アイサイエンススケーリングラボホモ・スコラ人文社会科学ビジョナリーキャピタルDE & Iコーディングデザイン数理情報プログラミングDAL ネクストラボサレジアン本科クラスの軸であり、強みとなる「ゼミ」。入学1年目のプレゼミでは、夢中になれる研究テーマをどのように決めていったのか?2年目のゼミ研究では、どんな試行錯誤と発見があったのか?ゼミを通して学んだことや今後の目標など、在校生と先生が大いに語り合いました。音楽と気象データとシャーペン妥協せず、とことん話し合える環境内容区分/キーワード生命科学(動物)(植物)(菌)(農業)(食品)(繊維)ヒト科学(医学)(薬学)(ヘルスケア&スポーツ)(心理)(ヒト)無機・現象科学(物質)(宇宙)(建築)(災害)        (エネルギー)(気象)(音楽)文化学(言語)(メディア)(宗教)(芸術)(音楽)    (表現・表象)(心理)(歴史)(文学)経済・経営学(経済)(経営)(マーケティング)(社会イノベーション)(行動心理)社会探究学(社会福祉)(国際問題)      (政治・環境)(防災)(教育)ロボット&ゲーミング(ソフトウェア)(アプリ)(ロボット)データサイエンス(IoT)(AI)(ビッグデータ)(音楽)(5G)(統計)(機械学習)クリエイティブ(CG)(VR)(AR)(映像)(音楽)アドミッションポリシー本科クラスの探究学習RoundtableDiscussion【ゼミ紹介】「好き」と向き合い、突き詰める。ゼミが育む無限の好奇心と行動力ゼミ座談会

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る