M.H さん(中3)本久 靖子 先生担当ゼミ:スケーリングラボ市橋 朋之 先生本科推進部長学校に行っていたら、今の自分はいないですね。市橋先生 学問は青天井。これは一般教科も同じで、学問の楽しさを生徒に伝えながら、教師自身も楽しんでいるのが本校だと思う。生徒の胸の奥にある火種に先生が 火 を つ けることで 、好 奇 心 がどんどん大きく燃え上がる。これこ そ が パ ン フ レット に も あ る「本科生よ、狂いたまえ」だよね。教員のチェック宿題は最小限。週末課題で学習のPDCAを自分の力で回すM . Hさん なるほど!と思い、『 地域の気温差による音楽の流行のR . Sさん ぼくの個人テーマは『 最強のシャーペンをつくる』こと。しいんです。書きやすさは机や椅子の高さ、使う人の身長にも関係してくるので、あらゆるメーカーのシャーペンを研究しています。思うけど、2人はどうやってモチベーションを保っているの?R . S さ ん 『 週 間 S 』か な( 笑 )。週 末 課 題 でシャー ペンにつ い て翌 週も別 のシャー ペンについて書 いたら、先 生から「 週 間 S 、決 定なったんです。プレゼンできなかったんです。でも先生方からフィードバックを受けてションが上がり、学園祭で賞をいただきました!新しい体験をした後の振り返りこそ、自分を見つめ直すチャンスです。こと。自分の考えは過去のどんな経験から生まれたのか? そこに隠さこの毎度の振り返りで自分を客観視し、自分をかたち作るモノを蓄積して土台を強くすることで、新 た な 考 え を 持 つ こと ができます。21世紀を生き抜く違い』を個人テーマにしました。“温暖な地域と寒い地域で好まれる音楽は違うのか”をテーマに、流行曲100曲をサンプルにしてエクセルにデータを入力。その結果からさまざまな考察をしました。中学受験がきっかけでシャーペンに興味を持ち、今では50本以上を収集しています。“筆記具でそんなに差が出るの?”って思うかもしれないけど、自分に合った書きやすいペンを探すのって意外とむずか本久先生 研究って成果が見えないうちは不安になることもあると図解付きのレポートを作成したら、先生方から好評だったんです。だね!」と言われてシリーズ化が決定し、毎週校内に貼られることにM.Hさん 私は研究の目的が見いだせず、中間発表で自信を持って道筋が見えました。その後、先生に「1人ですごい内容の研究をしているね」と褒められたのが本当にうれしくて。そこからグッとモチベー増田先生 Hさんが朝早くから大量のデータ収集に取り組んでいる姿を見ていたからね。それも大きいかな。振り返りとは、ある体験をして、その体験に対する自分の考えを持つれた自分の想いは? そして自分が大切にしている価値観は何か?アイデンティティを自 分 で見つけませんか。市橋先生 今後について何か考えていることはある?M . H さん つくばScience Edgeでオーラル発表をしたいです。オーラル発表の選抜メンバー8名の中に入るためにも、今の研究をもっと深掘りして、さらに説得力のある裏付けデータを揃えたいです。R . S さん 目標は“最強のシャーペン”を作り、シャーペンの隠れた魅力をより多くの人に伝えたいです。最終的に自分のブランドを持てたら最高ですね。そのためにCADも覚えたい。□田先生 2人が話してくれたように、やりたいことを自由にできる環境がサレジアンの魅力だよね。自分の好きなことを堂々と公言して、それを友人や先生と熱く語れる環境は教師にとっても刺激的です。増田先生 課題にしろ発表にしろ、いくら模範的な内容でも本人の熱い思いが見えなければ意味がない。逆に模範的でなくても、生徒が真剣に向き合った痕跡が見えれば、サレジアンはそこを評価したいと思います。M.Hさん サレジアンのいいところは、何よりも先生が一人ひとりの生徒と向き合ってくれること。先生たちと一緒にいる時間が長いと本音を言えるし、相談できるのもうれしいです。本久先生 生徒の好きなことを先生がちゃんと知っているって、案外むずかしい。それができているのは、先生が生徒と本気で向き合っているからだと思います。R . S さん ゼミで自ら考える習 慣 が 身につき、やる気や自信にもつながっています。クラスメイトとも気軽に相談し合えて、「そんな研究やっているの? すごいね」と互いに刺激し合えるんです。他の本科クラスはみなさんがイメージする「宿題」は極力減らしています。なぜなら「やらされる勉強」を積み重ねても、やがて来る受験や社会に出てからの成長につながらないと考えているからです。大切なのは、「自分にとって必要な学びとは何か」を考えること。これに一人ひとりが取り組むよう指導しています。その最たる例が「週末課題」です。1冊ノートを用意し、週末に一人ひとりが課題を設定して取り組み、週明けに提出。ニュースを自分なりに調べてくる生徒もいれば、先生たちが 用 意した思 考 力問 題に挑 戦する生徒もいます。こうした積み重ねが学習の自走を促すと考えています。□□ □□□□ □ □ □□□□□□ □□□□□ □ □□□□□□□□ □□ □□□□□□ □□週末課題好奇心が刺激し合い、燃え上がる考え経験想い価値観課題の設定改善点確認課題の実行成果の確認リフレクション週末課題振り返りで自分をアップデート
元のページ ../index.html#19