サレジアン国際学園世田谷中学高等学校|デジタルパンフレット
7/40

本科クラス2年 R.Sさん「PBL型授業ってなんだろう」初めてPBL型授業という言葉を聞いたとき私はそう口にしました。入学してから1年がたち、私は中学2年生になりました。科目ごとにあるPBL型授業。PBL型授業では今までから解答まで自分で考えるため、クラス内で全く同じ解答があがることはありません。初めは話し合いも発表も空回りばかり。うまくいかず失敗も多くありました。しかし、授業を地道な観察を重ねていくと、さまざまなデータが取れます。そのデータから一貫した仮説を立て、それが真といえるかどうかを確かめることは科学における探究です。では、その仮説が2つ生じたとしたらどうでしょうか。どちら実社会で起こるさまざまな事象には、複数の要因が絡み合っています。観光というレンズで国際社会と地域を見つめると、1つの大きなテーマとして外国人観光客という言葉が浮かび上がってきます。外国人のニーズは何か? 現代社会を取り巻く社会課題は非 常に複 雑で、ステークホルダーたちの力関係のもとで身動きがとれなくなっているものが多数あります。どんな時代においても、そういった社会課題に対し、作家が一人の人間としての私たの授業では習ったことのない答えのない問いへの理解グループ内プレゼンテーション□□□□□□ クラス内重ねていくうちに資料からの読み取りやプレゼンテーション能力が上達し、初めてPBL型授業を体験したあの日から「主体的に学ぶ力」と「魅力的に伝える力」が成長していると実感しています。また、個人作業だけでは得られないような試行錯誤の共有、クラスメイトからの刺激が私自身への奇想天外な発想や柔軟性向上を手助けしてくれたに違いありません。これからのPB L型授業でも成長し続けることが出来たら良いなと思っています。プレゼンテーション□□□□□□ 最終レポートの仮説を優先的に検討すべきか、探究の中で新たな問いをどのように設定するかを実践的に思考します。地域の魅力と観光とは? さまざまな角度から考え、選択肢を広げていくと社会課題の本質が見えてきます。ちの感性に訴えかけてきたのがアートです。生徒は課題について調査し、アートという非言語のコミュニケーションのかたちで人々に気づきを与え、行動変容を促すアートを実践的に創作します。□ □ □ □ □□ □ □ □□ □□□□ □□□ □ □ □ □□□□□□ □ □ □□ □□□□□□ □□PBL型授業 紹介Student's Voice□□□□□□理 系 小さな積み重ねで探究の扉を開く文 系 学びと課題をつなぐ問い美 術 言葉を超えて、心を動かす

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る