青山学院中等部|デジタルパンフレット
20/28

Glo b alGlo b alGlo b al国や文化の違いを越えて、多様性を共有する。国際人を育む多彩なプログラムが充 実。19世界中の人々が「 愛と平和」のうちに互いに認めあい、共に生きるために。実践的な国 際交流の体験を通してグローバル感覚を身に着け、日本への理解も深めます。フィリピン訪問プログラムオーストラリア・ホームステイ韓国・学校訪問プログラム学校の中で異国体験イギリス・サマープログラム中国・北京訪問プログラム都内で異国体験 TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)異文化に触れ、国際感覚を養う国際交流 について、詳しくはホームペ ージへhttps://www.jh.aoyama.ed.jp/education/international/index.htmlTGG韓国訪問では梨花女子大学附属中学校と交流を図ります。ソウル近郊の史跡を見学し、相互理解を深めます。 異国に触れ、学ぶことが出来る貴重な体験プログラムです。また新宿にある東京韓国学校とも毎年交流会をひらき、隔年でお互いの学校を訪問しています。国際交流の一環として、海外の大 学 協 定 校からの交 換 留 学 生たちと異文化交流を行っています。自由な雰囲気の中でランチをとりながら様々な話題で盛り上がることも。2024年度より開始した寄宿制のプログラム。夏休みに14日間、午前はレベル別の英語レッスン、午後は各自が選択したアクティビティーに参加します。日本人の割合は15%以下に抑えられ、アジアだけでなく欧州諸国からの参 加 も多く 、多 様 な 背 景 をもった同世代との共同生活の中で、違いを認め合いながら生きた英語を学びます。2023年度より新たに始まったプログラムです。この中 国 訪 問では 、北 京 大 学 附 属 中 学 校と交流を図ります。北京市内・郊外の観光、博物館 見 学 等を行い、中国の文 化・歴 史・習慣を学ぶとともに、英語を用いて中国の同じ世代とコミュニケーションを図ります。日常から離れ、都内にいながら海外をイメージして作られた街並みの中でグローバルな世界を体験します。生 徒は 、グル ープワークやプレゼンテーションを通して、普段学習している英文法や単語を駆 使し、積 極 的にコミュニケーションをとろうとする様子が見られます。色々な国の人々と交流することは、それぞれの国の文化や歴史、考え方や生活習慣などをより深く知る上で大切なこと。中等部では、フィリピン、韓国、中国、オーストラリア、イギリスの同世代との交流プログラム、東京韓国学校との交流会などを行っています。隔年、春休みに実施します。フィリピン訪問はチャイルド・ファンド・ジャパンを通して中等部が支援しているチャイルドを訪問するプログラムです。いくつか の 学 校も訪 問します。フィリピンの生徒との交流を通して、相互に理解を深めるという目的で行われます。毎年、夏休みに14日間、ゴールドコースト近郊で行います。ホームステイ先の子どもが通うリンディスファーン英国国教会グラマースクール(LAG校)に一緒に登校して、午前中は主に英語のレッスン、午後はいろいろな授業へ参加するだけでなく、協働(協同)学習を通して、あちらの日本語授業を共に作り上げることで日本語と英語の学習を相互に深めます。その他ファームステイ・カヌー・乗馬など数々の体験学習を行うプログラムです。国 際訪 問チャットルーム国 際 交 流

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る