青山学院中等部|デジタルパンフレット
5/28

4 中等部の沿革草創期 1947-1965飛翔期 1966-1976変革・発展期 1977-1996新世紀 1997-2025【昭和22年〜昭和40年】【昭和41年〜昭和51年】【昭和52年〜平成8年】【平成9年〜令和7年】一 貫 校 の 流れ について、詳しくはホームペ ージへhttps://www.jh.aoyama.ed.jp/introduction/consistency.html1947年 第1期生の入学式を挙行1951年 「学友会」を発足1965年 新校舎が完成1969年 青山学院講堂が完成1971年 3年生の選択授業を開始1975年 「飛翔の鐘」を建設1977年 グラウンド改修1986年 中等部・高等部を一本化1996年 水泳授業を開始2001年 フィリピン訪問プログラムを開始2003年 韓国・学校訪問プログラムを開始2005年 3年生沖縄旅行を開始2009年 講堂の鐘を設置2017年 現在の新校舎が完成2019年 礼拝堂が完成2024年 北京訪問プログラム開始2024年 イギリスサマープログラム開始アーバンコート完成1947年の創立後、木造2階建校舎で始まった中等部。その後体育館・図書館・工作室・新校舎も建設。大きな特色である3年生の選択授業がスタート。現在に至る青山学院講堂も完成。この時期、中等部・高等部を一本化して、現在の青山学院一本化の基礎を築きました。グローバル時代を反映して海外訪問プログラムを開始。新校舎も設立して現在に至ります。1947年に開設され、2022年に創立75周年を迎えました。1 94 71 96 61 97 71 99 72 02 6さらに 未 来 へ!

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る