●立教大学 異文化コミュニケーション学部●獨協大学 国際教養学部●専修大学 国際コミュニケーション学部●昭和女子大学 国際学部●清泉女子大学 文学部スペイン語スペイン文学科●青山学院大学 地球社会共生学部●獨協大学 国際教養学部 ●武蔵大学 人文学部●順天堂大学 国際教養学部●桜美林大学 リベラルアーツ学群●立命館大学●上智大学 外国語学部イスパニア語学科●上智大学 総合グローバル学部●立命館アジア太平洋大学●昭和女子大学●立教大学 現代心理学部●青山学院大学 地球社会共生学部●立命館大学 国際関係学部●学習院大学 文学部●津田塾大学 総合政策学部●成蹊大学 文学部●東京女子大学 現代教養学部●立教大学 文学部●青山学院大学 総合文化政策学部●関西大学 文学部●武蔵大学 国際教養学部●明治学院大学 国際学部●東洋大学 文学部●順天堂大学 国際教養学部●青山学院大学 地球社会共生学部●関西学院大学 国際学部●関西大学 外国語学部●武蔵大学 文学部●津田塾大学 学芸学部●中央大学 国際経営学部●中央大学 文学部●法政大学 国際文化学部●成蹊大学 文学部卒業生の声指定校推薦枠総合型受験プラン2024年度卒業生進学状況プランA 英語コース(国際系学部) プランB スペイン語コース●英語コース●上智大学 国際教養学部 ●多言語各コース●上智大学 総合グローバル学部●立教大学 異文化コミュニケーション学部●英語コース●多言語各コース専門学校・その他 10%海外大学 10%一般 7%公募総合39%国内大学 80%専門学校・その他 9%海外大学 20%一般 3%公募総合15%国内大学 71%指定校34%指定校53%青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科入学金子礼実さん/外国語科英語コース卒業 私が思う関東国際高校の魅力の一つは、言語教育に力を入れている点です。関東国際では、10もの外国語の中から自分の好きな言語を選び、学ぶことができます。私は小さい頃から英語が好きだったため、英語コースに入学しました。授業では、4技能の強化や、英検をはじめとする資格取得にも力を入れて学びました。 もう一つの魅力は、異なる背景を持つ人々と交流できることです。特に「世界教室」では、さまざまな国籍の人々と交流する機会があり、他国の文化や価値観について学ぶことができました。これは、他の高校ではなかなか得られない貴重な経験となりました。 大学では、英語を使って現代の社会課題であるSDGsについて学びたいと考え、青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科に進学しました。1年次から英語の勉強に力を入れた結果、上位の英語クラスで学ぶことができ、さらに大学1年の終わりにはIELTSで6.5を取得することができました。今年の8月からは留学も決まっており、高校時代から培ってきた英語力やグローバルマインドを生かして、有意義な留学にしたいと考えています。上智大学総合グローバル学部伊藤朋之介さん/外国語科タイ語コース卒業 ごきげんよう!私は現在、上智大学総合グローバル学部で東南アジアの地域研究という分野について勉強をしています。中学生の頃にタイ旅行に行った際に、その国の文化に興味を持ち、関東国際高校でタイ語を勉強し始めました。タイ語コースではタイの言語そのものだけでなく、文化や価値観、歴史や社会問題などについて幅広く勉強することができました。この高校での学びによって、より多角的な視座でタイという国を見ることができるようになり、大学での勉強の目標を明確にすることができました。 また、海外でも自分に自信を持ってコミュニケーションが取れるようになったのは、関東国際高校で異文化の友人たちと机を並べ、過ごす中で得られた国際的な感覚のおかげだと実感しています。立教大学異文化コミュニケーション学部山下 光さん/外国語科韓国語コース卒業 関東国際高校の最大の魅力は、国際交流の機会が豊富であるところだと思います。私は、交流会や世界教室、ホームステイの受け入れ、現地研修や国際フォーラムなどの数多くの経験をさせていただき、充実した高校生活を送ることができました。海外の学生との交流や現地での生活では、授業で学習した言語を活かしながら実践的な学びを重ねることができ、自信になりました。学んだ言語で異文化に接することによって視野の広がりを実感したことは、私が高校生活で得た最も大きな糧だと言えます。 卒業後は、このような高校生活の中で興味を持った、異文化コミュニケーション学部に進学しました。関東国際高校で高めた語学力と国際経験のおかげで、大学では、1年時から第二外国語の上級クラスを履修したり海外研修や留学生との交流イベントに積極的に参加したりと、刺激の多い挑戦をすることができています。高校生活で培った学びをこれからも活かしていきたいです。
元のページ ../index.html#21