国学院高等学校|デジタルパンフレット
16/32

※ 参加者、費用、期間は2023年度のものです。歴史と文化、そして防災などのテーマを自ら決めて探求する東北地方の岩手、宮城を中心に実施され、なかでも文化遺産の平泉や松尾芭蕉で知られる塩竈や松島、東日本大震災の爪痕が残る南三陸町を訪れ、歴史や文化、防災に加え、SDGsなど特に深めたいテーマを自ら探究します。歴史の舞台を訪れて、本格的なフィールドワークから日本文化を学ぶ「神話と日本文化」をテーマに2泊3日で出雲を訪れ、荒神谷遺跡や出雲大社等を見学します。本物に触れる実体験を通して、歴史好き同士で意見を交わしながら脈々と受け継がれる日本人独自の精神性に気づくことができます。文学と歴史の舞台を体感し、日本らしさを発見して語れることを目指す京都市内中心部、嵐山、嵯峨野、宇治などの、文学と歴史に関連する寺社や施設を巡ります。文学作品や歴史上の人物への興味関心を深め、机上だけでは学べない世界を知る機会になります。「伝統文化・歴史」、「自然・環境」を現地で学び、肌で感じる体験をする独特の文化や風習、自然環境に触れて、異文化への理解を深めていきます。聞き慣れない言葉、エイサーの迫力、マングローブの森など沖縄県の魅力を体感してもらいます。これらを継承して守りゆく大切さを感じてもらう機会になります。国学院の参加者数36名期間参加者数15名期間12/11〜12/1212/9〜12/11費用費用50,000円程度80,000円程度参加者数43名期間参加者数80名期間費用費用55,000円程度12/8〜12/10140,000円程度12/8〜12/1015宿泊型イベント多くの生徒が通う国学院高校。一人ひとりの興味・関心に応えるために、東北研修出雲研修本校では多彩な体験型学習プログラムを用意しています。京都研修沖縄研修体験学習

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る