土錘・石錘各種大太鼓どどいつぶし家根のねこ大鎧構成大鎧構成「 春日権現験記絵 」( 模写 )小林・鈴木記念 日本文化史資料館KOKUGAKUIN HIGH SCHOOL|GUIDE BOOK 202624本校では開校 70 周年記念事業の一環として、資料館の所蔵品を題材に扱った映像教材を制作しました。文化財に触れた生徒たちの驚きや感動を映像によって追体験しながら、楽しく学習できる教材になっています。詳しくは、本校のホームページをご覧ください。授業の合間にホッと休める空間。また、パン等の軽食や飲物の販売も行っています。放課後にはここで自習する生徒も。蔵 書 数 約 4 万 5000 冊( 雑 誌 な ど を 含 む )の開架式で、自習室も備わっています。インターネット検索や DVD の閲覧も可能です。大学のような階段教室になっている講義室は化学・生物・物理と 3 種類あります。プロジェクター完備で、DVD 等の上映もできます。文房具等を購入できる購買は、日常だけでなく文化祭準備でも賑わいます。集会室はちょっと友人と語らう場として人気。日本文化の継承・発展に役立てる研究施設として、昭和 28(1953 )年に「 社会科資料室 」が設置されました。本校第 2 代校長の小林武治は、有職故実の権威であり、副校長として教鞭をとっていた鈴木敬三の協力を得て、資料室の充実を図りました。古墳時代の遺跡から発掘された出土品のほか、王朝文化を伝える装束や調度品、その他文書類の文庫等を設置し、常設展示に努めています。開設当時から、本校後援会をはじめ多くの方々の物心両面にわたる支援があり、収蔵資料は学界からも注目され、現在でも貴重な研究材料として利用されています。食 堂理科館( 講義室 )図書室購買・集会室食 堂図書室理科館(講義室)購買・集会室開校 70 周年記念映像教材今に伝わる よみがえる ― 鶴岡八幡宮の女房装束―TOPIC S
元のページ ../index.html#25