国学院高等学校|デジタルパンフレット
7/32

国学院の教育KOKUGAKUIN HIGH SCHOOL|GUIDE BOOK 2025国史・国文・国法を専修する研究機関としてスタートした、國學院大學の歴史と伝統を直接継承している学部です。140余年にわたって蓄積させてきた、日本の文化や歴史に対する深い知見をベースとして、諸外国の言語や文化、思想について学ぶことができます。志向性や進路希望に合わせて選べる「法律専門職専攻」「法律専攻」「政治専攻」の3専攻制。法学の知識の習得にとどまらず、学んだ法の原理や技法を用いて紛争や対立を解決へと導いていく人材の育成を目指し、アクティブ・ラーニングや演習形式の授業を積極的に展開しています。幼児教育・保育、初等教育や健康管理の現場で活躍する「人づくりのプロ」の育成を目的とした学部です。「教職の國學院」としての伝統を発展的に継承し、人々の潜在的な資質や能力を引き出すスキルを持った“人間開発”を実践する教育者を養成しています。建学以来の伝統である、神職養成の使命を継承している学部です。日本の伝統文化の根幹を成す神道を追究しながら、日本の伝統文化や国内外の諸宗教・文化についても広く学び、他の宗教文化との比較研究の中で、神道が持つ特色を明らかにしていきます。日本経済とグローバル経済の現状、経済学の理論や歴史について学修する「経済学科」、経営学と会計学の専門基礎力を育む「経営学科」の2学科で構成されています。学科の壁を乗り越えた柔軟な科目履修を実現させるカリキュラムのもと、経済とビジネスの本質を学びます。「地域から学び、地域を活かす」まちづくりの実現を目指して、地域を主体とした観光と交流の在り方を追究していきます。ゼミナールと演習を学びの柱に据えた課題解決型カリキュラムのもと、理論と実践の両面から「観光まちづくり」の手法を学びます。各学問の立場から日本文化への理解を深めるとともに、複眼的な思考を身に付けていきます。4年間をかけて、研究の第一線にいる教員や仲間と共に学び合い、新たな知の創造を目指します。既存の知を熟考し、新たな知の創造に挑むFaculty of LettersFaculty of LawFaculty of Human DevelopmentFaculty of Shinto StudiesFaculty of EconomicsFaculty of Tourism and Community Development明治15(1882)年創立の國學院大學は、日本の私立大学として、最も長い歴史を誇る大学のひとつです。世に送り出してきた卒業生の顔ぶれも、多士済済。一般企業・公務員・教職・神職など、様々なフィールドで活躍の場を広げています。日本と諸外国の言語や文化、思想を探究3つの専攻で、法律学と政治学の専門性を磨く「教職の國學院」が育成する「人づくりのプロ」日本文化と異文化を結ぶ「懸け橋」を目指して経済と経営の本質を学び、社会に貢献する人材へ地域を主体とした、観光と交流の在り方を追究06渋谷キャンパス横浜たまプラーザキャンパス國學院大學について文学部法学部人間開発学部神道文化学部経済学部観光まちづくり学部 もっと日本を。 もっと世界へ。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る