Student'sStudent'sStudent'sStudent'sVoiceVoiceVoiceVoice面談週間高大連携授業卒業生合格体験談勉強合宿KOKUGAKUIN HIGH SCHOOL|GUIDE BOOK 202608現役合格を勝ち取った先輩たちから、受験体験談を聞きます。日々の過ごし方やおすすめの勉強法等、受験との向き合い方を考えるヒントを得ることができます。身近な先輩の具体的な体験談は、大いに在校生たちの刺激になっているようです。受験の天王山と言われる夏休みの入口に、3 泊 4 日で行われます。希望制ながら毎年 100 名ほどが参加する大規模な行事で、本校教員と勉強漬けの生活を送ります。友人の頑張る姿を見ながら、あと一歩の努力を惜しまない人間へと成長します。各学年の進路指導計画に基づき、年間 3 回の「 面談週間 」を設けています。受験直前期には第一志望に合格するための効果的な学習アドバイスを行うことで、生徒一人ひとりが「 見守られ、後押しされている 」実感を持てるよう工夫しています。大学のご協力をいただき、高大連携による探究型研修を展開しています。2024 年度は、國學院大學各学部・東京理科大学理学部といった憧れの大学で、探究的な学びを体験する連携授業を行いました。アカデミックな魅力に触れ、進路模索のヒントを得られる、価値ある機会です。> 全学年対象> 1・2 年生対象> 1・2 年生対象> 3 年生対象合格体験談を聞いて思ったことは、人それぞれの進路やそれに合った勉強法があり、自分に合ったやり方で目標に向かって勉強をするのが一番だということです。先輩達は時間の使い方が上手で、そういう日々の積み重ねが合格に繋がるのだなと感じました。私は夏休みを前に、より真剣に勉強に向き合うきっかけを求めて合宿に参加しました。授業や自習時間の枠組みが組まれていることにより、4 日間で理想的な勉強習慣を身につけることができました。最後の夏に良いスタートを切りたい方は参加をお勧めします。面談週間では、私が進路や受験について先生方に相談したときに、親身に対応してくださり、気軽に質問することができました。進路について迷っていると伝えたときには、自分の選択肢の留意点やそれに合った受験方法まで詳しく教えていただき、とても心強かったです。高大連携授業を通して、普段の授業では教科書で眺めることしかできない歴史的な瓦に触れることができました。これまで瓦から歴史を考えた経験はなく、新たな視点で歴史が学べてより理解が深まりました。そして、瓦の変遷から技術の進歩について身をもって体験できました。一人ひとりの「 なりたい自分 」に寄り添う進路に迷ったとき進学の先にある「 本物の学び 」に触れる新たな視点で学ぶ歴史先輩からの「 熱いバトン 」を受け取る毎日の積み重ねで合格を目指す最高の仲間と「 本気で 」高め合う仲間たちの姿に感化されて- ピックアップイベント
元のページ ../index.html#9