東京農業大学第一高等学校中等部|デジタルパンフレット
11/38

STUDENTʼS VOICESTUDENTʼS VOICEこれからも自分の研究を続けていきたいです中等部 2年 我山 遥香さん実験では、データ計測、管理、グラフ作成に力を入れました。結果を論文にまとめるのは初めてだったので、先輩の論文を参考にしながら何度も書き直しました。わかりやすく発表している先輩を見習い、理解してもらえる発表ができるよう目指しました。全国入賞し、自分たちのこれまでの努力が認められたことがうれしく、またがんばりたいと思いました。これからも自分の研究を続け、成果が得られるようにしたいです。10興味・関心のあることを50個書き出し、3個にしぼる中等部 2年 松田 理紗子さん関連資料を集め、実際に調査し、内容をまとめる中等部ポスター、パワーポイント、動画などで発表資料を作成、完成した研究の発表中1【テーマ探し】〜探究心を育む〜中2【テーマ決定・調査実施】中3【資料作成・発表】自分が好きな読書を学習に活用できないかと考え、研究しました高校 1年 安部 心さん課題研究のテーマは「学習としての読書」とし、自分も好きな読書を活用した小中学生の勉強法や学校での指導方法について調査しました。「音読と黙読のどちらが学習に適切か」「絵があるかないかで創造力に差は生まれるのか」について実験し仮説を立てた後、小中学生に読書の活用実態についてのアンケートを実施し、検証しました。今後は文章力をつけるための読書法について、年齢による効果や手法の違いについて研究を進めたいです。【日本学生科学賞】 中央審査入選1等入賞第67回日本学生科学賞にて生物部の中1の生徒が東京都最優秀賞に輝き、都代表として中央審査(全国大会)へ進み、応募総数約8万点の中から入選1等になりました。研究テーマは「クラスで卵を育てたら」。入学式に教室で温め始めたチャボの卵の重量減少に気づいたのが研究のきっかけです。課題研究発表各自の興味・関心のあるテーマを設定し、研究考察し、中学3年間の学習や生活の集大成とします。その研究や調査にもとづいた発表を行い、プレゼンテーションの能力を養うとともに、その成果を相互評価することにより、今後の学習・生活の指針にします。

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る