国学院大学久我山高等学校|デジタルパンフレット
9/16

もっとくわしく「自立した探究者」をめざし、高校では知識の体系化をする授業を実施しています。授業外における添削指導や目的別演習・講習など手厚い大学受験のサポートもその一環です。理系は高校3年生の1学期に数学Ⅲ、Cまですべての学習内容が終了します。そうすることで夏休み以降は大学入試対策が十分にできます。文系の高校3年生では、共通テスト対策の演習や記述形式の対策の演習が設定されています。高校1年の歴史総合、公共では基礎知識を習得し、「問い」を通じた概念理解を進めます。これをもとに高校2年以降の探究科目を選択して学習を深め、大学入試そしてその後の進路へとつながっていきます。グローバル社会で活躍できる英語力を培うことを目標に、高水準の英語教育を実践。論理・表現(Team Teaching)では、ネイティブ教員と日本人教員のコラボレーションによる創造的な授業で英語4技能を伸ばしながら、スピーチ・プレゼンテーション・ディベート力を身につけ、大学入試に対応する確かな力を養っていきます。高校1年生でしっかりと基礎を固めたのち、高校2年生では文系・理系それぞれの特性に合わせた授業を実施します。特に文系の古典探究では週1回の問題演習を実施して、授業で身につけた知識の応用と定着を図ります。8大学進学はもちろん、生涯を支える学びの基礎を築いていきます。教科を深掘りする学び理科理科数学数学英語英語地歴公民地歴公民国語国語03真の学力を育む学習指導

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る