女子美術大学付属高等学校・中学校|デジタルパンフレット
14/44

中学校「 描く・触 れる・話す・考える」をキーワードに美術を楽しく学びます。絵具をたっぷり使いながらのびのびと絵を描いたり、素 材に直 接 触れて感 触を楽しみながら立体物を作ります。ときには互いの作品を鑑賞し合い、自分の感想や考えを述べ合うなど、さまざまな方法で課題を体験します。小さな頃から抱いてきた「美術が好き!」という気持ちを大切に育て、表現することの豊かさや喜びを感じます。これから学んでいく美術教育を十分に享受できるように、情操を育み豊かな感性を育てていきます。週 4 時間佐野 由紀枝 (美術科)中学の美術はいろいろな素材に触れながら、作品作りを楽しみます。表現する楽しさや喜びから感性を引き出し、伸ばすことを目的としています。1・2年次 は 絵 画・デ ザインの 枠 を取り除き、ゆったりとした環 境の中で、のびのびとダイナミックに作 品を制作します。3年次では絵画とデザインの授業に分かれ、それぞれの基礎をしっかりと育み、高等学 校さまざまな画材や表現するための道具の使い方を学びながら、たくさんの課題をこなしていきます。絵を描いたり、ものを作ったり、作品作りを通じて今までにない驚きや発 見を導き出し、美 術に対する関心や興味を深めます。与えられたことにただ応えるのではなく、創 意 工 夫 する力を身につけ、自発性 や 個 々の 独 創 性 を育 てます。美 術を学 ぶことが ただ 楽しいのではなく、美 術 を 学 ぶ自 分 に目 覚 め、徐 々に 本格 的 になっていく美 術 の 授 業 に喜びを感じながら、旺盛な制作意欲を育てます。週 4 時間 美 術を学ぶための基 礎としてもっとも大切なものの見方を学びます。モチーフをていねいに見つめ、描くための観察力や集中力を鍛えます。構図の取り方や明暗の捉え方など具体的な絵画表現を学ぶとともに、表現の多様性を知ります。本格的に学ぶ高校での授業に多角的に対応できる基礎力を養います。色彩表現や立体制作を通して、造形性に対する興 味を深めます。自分の身の回りに目を向け、いろいろなものが人の手によってデザインされていることに気づきます。制作意図や伝えたいことを自分の言葉で説明するプレゼンテーション能力を身につけ、高等学校からのデザイン教育に対応できる基礎力を養います。週 4 時間1年次の学びへとつなげていきます。美術のある生活はとても豊かで、充実した毎日を過ごすことにつながります。女子美での美術生活を過ごした後は、今より美しいものに意識を向けることができる、心の余裕が生まれていることと思います。美術を通して、みなさんの素晴らしい感覚に出会えることをとても楽しみにしています。中学校の段階で高等学校・大学への一貫性を考慮した独自の美術教育を行っています。1 年次 描く楽しさ、美術で遊ぶ3 年次 表現の多様性を知る2 年次 驚きや感動から発見へ美術 A美術 B美術入門基礎課程基礎絵画基礎デザイン13女子美の美術教育

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る