女子美術大学付属高等学校・中学校|デジタルパンフレット
15/44

3年次 将来に向かって絵画Ⅲ大学・短大での美術教育に対応できる描写力の習得と素材研究を積極的に行います。芸術の普遍性について日々の制作を通じて考え、自己と美術との関わりを見つめていきます。最高学年として質の高い卒業制作を目指します。2年次 表現の幅を広げる絵画Ⅱ絵画制作の基礎力を高めます。制作における発想や構成の方法を学ぶとともに、いろいろな素材を知ることで表現の幅を広げます。自作に対する客観的な視線を持ち、より高度な専門分野へ関心を深めます。1年次 美術の可能性を考える絵画Ⅰ水彩画や油彩画、木炭デッサンなどに取り組み、絵画表現の基礎を学びます。初めての油彩画では、静物を中心に油絵独自の楽しさを体験します。絵画デザインコース選択工芸・立体高等学校デザインⅠ生活を楽しく彩るデザインの世界にまなざしを向け、平面構成や鉛筆デッサン、また、PCやiPadを使ったデジタルデザインの基礎を学びます。工芸・立体Ⅰ工芸制作や立体制作に必要な知識や心構えを身につけ、道具の扱い方や素材の性質を理解し、工芸・立体の表現基礎を学びます。高校は1年次で「絵画」「デザイン」「工芸・立体」の3科目の基礎を学びます。2年次から1つのコースを選択し、基礎力の向上に加え専門的な学びを深めていきます。各コースには幅広い課題が用意されていて、技術力や観察力の他、感性や想像力、応用力を高めていきます。根気のいる作業の末に作品を完成させた時には、この上ない達成感が待っています。デザインⅡ1年次で習得してきた基礎力を発展させ、表現の幅を広げます。発想の段階から作品の完成に至るまで、個性を大切に展開していきます。デザイン分野が担う表現世界と社会における意味を理解し、専門性を深めます。工芸・立体Ⅱものづくりの基礎を発展させながら素材研究を行い、表現力の向上を目指します。素材の性質や特性を活かしながら制作を行い、工芸・立体作品への関心や興味を深めます。課題の一つ一つにていねいに取り組み、専門性を高めます。デザインⅢ大学・短大での美術教育に対応できる描写力の習得と専門的なデザインワークを通し、創意に富む表現力や技術力を身につけます。本校で学んできた集大成として完成度の高い卒業制作を目指します。工芸・立体Ⅲ大学・短大での美術教育に対応できる描写力の習得と形や構造を素早く把握する力を身につけます。素材に興味を持ち、研究を重ねて自作に活かします。卒業制作では、計画的に取り組み表現力豊かな作品を完成させます。同じ目的を持つ個性豊かな仲間と出会い、励まし認め合いながら切磋琢磨することも、成長への大切な要素です。ここで一緒に過ごした友人は一生の宝となるでしょう。そして培った美術力、つまり、心を形に表す力は、将来のさまざまな職業分野で発揮できることでしょう。女子美での学びは、今みなさんの中でキラキラと光っている美しい芽をしっかりと育ててゆきます。基礎課程選択科目の履修美術の授業週10時間浜田 涼 (美術科)週6時間+美術史1時間週10時間14高校からの入学者も一緒に学び、自分の美術分野を深めています。

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る