ひっかかはかまおくめんか っ ぽちり女子のための美術学校、女子美術学校が設立されたのは、1900(明治 33)年のことです。創立者の横井玉子は「女子美術学校設立の趣旨」の中で、美術教育が男子に限られている現状を嘆き、三つの柱を掲げました。1. 女子に美術教育を授け、女子の特長ある才能を発揮させること2. 美術教育によって技能を習得させ、女子の経済的自立に資し、女性の社会的地位を向上させること3. 女子師範学校や女学校の美術教師を養成すること折しも時は日清戦争と日露戦争の間に当たり、日本の国家が次第に大きくなってゆく中で、女子教育の目的は良妻賢母の育成にあるとされました。そんな時代に、女子美術学校は、明確に美術による女性の自立を掲げて誕生したのでした。横井玉子の精神は、佐藤志津に引き継がれます。大正デモクラシーの時代、ハイカラな女子美生が颯爽と街を行く姿が人目を引きました。1917(大正 6)年に出版された『校風漫画』という本の中には、最新の髪型で「画箱を肩に、三脚椅子、三脚台を小わきに、写生用洋 傘、カンバスを引って、成るべく人目の多いところを選んで、これ見よがしに臆美生の姿が描かれています。えて、長い 袴面もなく闊歩往来する」女子女子美術大学付属高等学校・中学校の前身である女子美術学校附属高等女学校は、1915(大正4)年、佐藤志津によって、わが国の文化に貢献する有能な女性を育成するという高い理想のもとに開校されました。長い戦争の時代には、美術教育に対する世間の目も冷淡になり、空襲で校舎も全焼しました。それでも、美を愛する心は絶えることなく受け継がれ、戦後は、新制の高等学校・中学校として新たなスタートをきりましに塵た。そして、現在に至るまで、女子美は、多く抱をけ蹴 のアーティスト、クリエイターを輩出し続けています。佐藤 志津 横井 玉子1900(明治 33)年 私立女子美術学校(現女子美術大学の前身)設立の許可を受ける1901(明治 34)年 本郷弓町にて開校1909(明治 42)年 本郷菊坂町に新築移転1915(大正 4)年 私立女子美術学校附属高等女学校(現女子美術大学付属高等学校・中学校の前身)設立 校長に佐藤志津就任1916(大正 5)年 私立女子美術学校附属高等女学校を佐藤高等女学校と改称1929(昭和 4)年 女子美術学校を女子美術専門学校と改称1935(昭和 10)年 女子美術専門学校が現在の杉並区和田に移転1945(昭和 20)年 佐藤高等女学校の菊坂校舎が空襲で全焼し、現在の杉並区和田に移転1947(昭和 22)年 佐藤中学校設置1948(昭和 23)年 学制改革により、佐藤高等学校(旧佐藤高等女学校)発足1949(昭和 24)年 学制改革により、女子美術大学(旧女子美術専門学校)発足1951(昭和 26)年 佐藤高等学校・中学校を女子美術大学付属高等学校・中学校と改称1990(平成 2)年 女子美術大学 相模原新校舎に移転1994(平成 6)年 女子美術大学大学院美術研究科(修士課程)を設置1996(平成 8)年 女子美術大学大学院美術研究科(博士後期課程)を設置2000(平成 12)年 女子美術大学創立 100 周年記念式典2004(平成 16)年 日中国際交流開始2007(平成 19)年 パリ、イル・ド・フランス美術研修旅行開始2010(平成 22)年 女子美術大学付属高等学校・中学校 新校舎 完成女子美術大学創立 110 周年記念式典2011(平成 23)年 オーストラリア研修旅行開始2013(平成 25)年 女子美術大学付属高等学校・中学校 新校庭 完成2014(平成 26)年 イタリア美術研修旅行開始2015(平成 27)年 女子美術大学付属高等学校・中学校 創立 100 周年2020(令和 2)年 女子美術大学創立 120 周年2025(令和 7)年 女子美術大学創立 125 周年25女子美のあゆみ
元のページ ../index.html#26