文化学園大学杉並中学・高等学校|デジタルパンフレット
12/20

Sechnology中3中2中1外部企業・大学・NPOと連携外部企業・大学・NPOと連携自己を知る 思考を深める 社会に貢献する 社会を創る生徒たちが自らの好奇心を原動力に学ぶとき、そこに「教科の枠」は必要ありません。文大杉並では、「教科の枠」にとらわれず、生徒自らが考え行動しながら学ぶ学習環境の構築を目指しています。またその過程では、外部社会人と協働しプロジェクトに取り組む機会もあります。課外活動「STEAMプロジェクト」のほか、総合的な学習の時間等でSTEAM活動を実践します。社会課題を解決するロボットの製作習得したモノづくりの技術を活用し、社会課題の解決を目指す。2022年度は3件のロボットコンテストに出場し、うち1件で特別賞受賞。「環境・海洋問題」に関する探究〜GoGreenProject〜NPO法人・企業等と協働し外部イベントを実施する他、2023年度には本校へのマイボトル専用ウォーターサーバーの導入を実現した。STEAMプロジェクトでは さまざまな学問領域の知識を融合的に活用しながら「より良い社会」の担い手になることを目指しています。学校というフィールドを越えた活動を通じて「実践力」を磨きます他者を知る 社会を知るキャリア探究ワークショップ様々な仕事のあり方や協働活動の必要性を体験的に学びながら、仕事を通じた自己表現・課題解決の過程を探究する「持続可能な農業」に関する探究〜 食べるOrganic〜食や農の持続可能性について学ぶ過程を経て、有機農業に価値を見出し、2023年度本校中学に「オーガニック給食の日」を導入した。ESGファイナンスに関する探究専門家とともに、社会のリアルな姿をSDGsや金融の視点から学んだ。人的資本をキーワードにSB国際会議2022に登壇。教科の枠にとらわれない課題解決型学習の推進STEAM活動ロードマップ科学技術11思考力ワークショップ論理的思考・創造的思考に関する理解を深め、その伸長への動機付けを得るLEGO®を使ったSELワークショップ内省を深めながら自己表現する機会を通じ、自己理解・他者理解を深めるアイデアソンチームで協働し商品開発の過程を擬似体験しながら、デザイン思考力を伸ばすSTEAMプロジェクト 活動事例社会課題探究ワークショップ自らの興味を原動力とした社会課題探究の過程を体験する年間を通じた社会課題探究社会課題を自分ごととして捉えるとともに、具体的な活動を行う実践力を身につける〈すべての過程で教員は伴走支援に徹し、生徒たちが自律的学習者となるよう導く〉活動支援プログラム活動上の課題に合わせたプログラムを展開ngineering工学rts芸術・cience文杉のSTEAM教育Bunsugi's STEAM EducationTEA

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る