文化学園大学杉並中学・高等学校|デジタルパンフレット
12/20

BunkaSuginamInnovationCentrefori 123EducationBSICE教文育化イ杉ノ並ベーションセンター2025年4月、教育研究機関「BSICE」を設立しました。教育研究活動を通じて、新しい学校像を提案するとともに、その実現のための方策を構築することを目指します。 BSICE は、日本の学 校 教 育のイノベーションを志す研究機関です。BSICE では、文大杉並をはじめとする学校現場を研究フィールドとしながら、あらゆるパートナーとの共創を通して、日本の教育・社会にイノベーションを起こしていきます。また、この仕組みにより文大杉並の学びは常に進化を続けます。教員養成・支援部門プログラム開発部門教育効果測定部門BSICE の部門と先行事例BSICE 設立により促進される、文大杉並の学びの進化プログラム開発教育効果測定プログラム開発教育効果測定教員養成・支援11BSICE教育イノベーションエコシステムプログラムパートナーメンバースクール等外部連携プログラムの増加社会とのつながりは、キャリア観や学びに対する内発的なモチベーションを醸成し、生徒たちの学びの質を高めます。日常の授業や行事のアップデートこれからの社会を生きる子どもたちに必要な学びを探究するとともに、生徒たちを主体とした文大杉並らしい授業・行事を実現します。主体的な学びに対するサポート体制の充実BSICE の築く“ 教育イノベーションエコシステム” は、生徒自身の興味や課題意識を原動力とした主体的な学びの源泉となります。リソースパートナー中 2社会課題探究プログラム ×大学生50名日頃から社会課題に取り組む学生団体に所属する大学生 50 名と協働し、中学2年生全生徒を対象に、社会課題について学び・体験するワークショップを実施。博学連携プログラム ×トータルメディア開発研究所株式会社トータルメディア開発研究所と協働し「博物館の高度利用を伴う探究学習プログラム」を独自に開発。中学生を対象とした「サイエンスコミュニケーター養成プログラム」を実施。対話型授業検討会 ×東京学芸大学教職大学院東京学芸大学教職大学院総合教育実践プログラムと協働し、研修会を実施。教育研究を行っている学生と現場教員で実践的な研修を行うことで、相互作用が期待される。● 学術的なアセスメントを通じて社会的な価値提案を行う● 新しい学びを教育現場に届ける● 学校独自の授業論を構築する● 次世代を担う教員を養成する● 教員の働きがいを再構築する学校から社会の明日を照らす

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る