文化学園大学杉並中学・高等学校|デジタルパンフレット
13/20

M数学A芸術・教養E工学T技術S科学123 文杉のSTEAM教育自己を知る 思考を深める 他者を知る 社会を知る社会に貢献する 社会を創る生徒たちが自らの好奇心を原動力に学ぶとき、そこに「教科の枠」は必要ありません。文大杉並では、「教科の枠」にとらわれず、生徒自らが考え行動しながら学ぶ学習環境の構築を目指しています。またその過程では、外部社会人と協働しプロジェクトに取り組む機会もあります。STEAM Projectではさまざまな学問領域の知識を融合的に活用しながら「より良い社会」の担い手になることを目指しています。教科の枠にとらわれない課題解決型学習の推進STEAM 活動ロードマップ課外活動 Bunsugi STEAM Project外部企業・大学・NPOと連携外部企業・大学・NPOと連携Bunka Gakuen University Suginami Junior and Senior High School12BBuunnssuuggii''ss思考力ワークショップ論理的思考・創造的思考に関する理解を深め、その伸長への動機付けを得るキャリア探究ワークショップ様々な仕事のあり方や協働活動の必要性を体験的に学びながら、仕事を通じた自己表現・課題解決の過程を探究する年間を通じた社会課題探究社会課題を自分ごととして捉えるとともに、具体的な活動を行う実践力を身につける〈すべての過程で教員は伴走支援に徹し、生徒たちが自律的学習者となるよう導く〉3つの部門メイカー部門課題解決のためのモノ・仕組みを創造するLEGO®を使ったSEL ワークショップ内省を深めながら自己表現する機会を通じ、自 己 理 解・他 者理解を深める社会課題探究部門社会が抱える課題の解決に貢献するアイデアソンチームで協働し商品開発の過程を擬似体験しながら、デザイン思考力を伸ばす社会課題探究ワークショップ自らの興味を原動力とした社会課題探究の過程を体験する活動支援プログラム活動上の課題に合わせたプログラムを展開キャリア探究部門社会のリアルを知り、自らのキャリアを描く主役は生徒たち“場”の責任を生徒たちに委ねることでこそ主体的な学びが生まれます。「やりたいこと」を欲張りに追究できる安心・安全な場を作ることまでが教員の務めだと考えます。探究から創造まで生徒のワクワクを重視すると「教科の枠にとらわれない探究」が自然と始まります。 ただしSTEAMプロジェクトはそこで終わりません。 自分の頭の中にある“ 価値あるもの”を表現するモノづくり・コトづくりまで実践します。社会とつながる学びのフィールドは学校だけではありません。 企業・大学・NPO 等との連携プログラムを多数実現し、自らの学びが社会とつながっている実感の中で活動します。(毎年10件以上の外部連携活動を展開)僕たちは、ロボットプログラミングに取り組んでいます!私は、サステナブルファッションに関する探究を行なっています。私は、ビジネスアイデアコンテストに出場して、優勝を目指しています!中1中2中3SSTTEEAAMMEEdduuccaattiioonnrtsathematicsechnologyngineeringcience

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る