M数学A芸術・教養E工学T技術S科学1 Bunsugi's23STEAMEducation文杉のSTEAM教育生徒たちが自らの好奇心を原動力に学ぶとき、そこに「教科の枠」は必要ありません。文大杉並では、「教科の枠」にとらわれず、生徒自らが考え行動しながら学ぶ学習環境の構築を目指しています。またその過程では、外部社会人と協働しプロジェクトに取り組む機会もあります。STEAM Projectではさまざまな学問領域の知識を融合的に活用しながら「より良い社会」の担い手になることを目指しています。「まだ世の中にない “ 価値あるもの ” を創り出す」をコンセプトとする、生徒の情熱や興味を起点に好きなだけ探究できる課外活動団体教科の枠にとらわれない課題解決型学習の推進課外活動 Bunsugi STEAM Projectメイカー部門課題解決のためのモノ・仕組みを創造する社会課題探究部門社会が抱える課題の解決に貢献するキャリア探究部門社会のリアルを知り、自らのキャリアを描く10○ STEAM Play 倶楽部 ○ ドローンユニット ○ テーマごとのユニット活動 ○ 企業訪問○ ビジネスアイデアコンテスト出場総勢100名の中 1〜高3がチームを作り自主運営。約10ユニットが外部団体と連携し活動中。ロボットプログラミングの技術を習得する最先端の技術に触れ、その応用方法を考える自分自身の興味や課題意識をもとに、社会実装の伴う探究活動を行う。外部イベント登壇事例、多数。僕たちの大好きなルービックキューブを解くロボットの製作に成功しました!Bunka Gakuen University Suginami Senior High School私は、他団体とのコラボビーチクリーンイベントの開催やワークショップの実施などを通じて、海洋問題の解決に取り組んでいます。主役は生徒たち“場”の責任を生徒たちに委ねることでこそ 主体的な学びが生まれます。「やりたいこと」を欲張りに追究できる 安心・安全な場を作ることまでが教員の務めだと考えます。探究から創造まで生徒のワクワクを重視すると「教科の枠にとらわれない探究」が自然と始まります。 ただしSTEAMプロジェクトはそこで終わりません。 自分の頭の中にある“ 価値あるもの”を表現するモノづくり・コトづくりまで実践します。社会とつながる学びのフィールドは学校だけではありません。 企業・大学・NPO等との連携プログラムを多数実現し、自らの学びが社会とつながっている実感の中で活動します。(毎年10件以上の外部連携活動を展開)rtsathematicsechnologyngineeringcience
元のページ ../index.html#11