学習院中等科・高等科|デジタルパンフレット
21/28

フィンランド出身(2023 年 9 月より 1 年間)オーッコネン・トゥオマス2024 年度高等科卒業イタリアに留学(2023 年 7 月より 1 年間)森川 幸亮21GAKUSHUINBOYS' JUNIOR HIGH SCHOOL & BOYS' SENIOR HIGH SCHOOLセント・ポールズ・スクールは、アメリカ東部メリーランド州にある通学制の私立学校です。初等部は共学ですが、中等部と高等部は男女別で、全校生徒約800名のうち高等部には約250名が在籍しています。クラスは18人以下、教師1人当たり生徒10人の少人数制です。1849年にボルチモアのセント・ポール教会の教区学校として設立され、現在は歴史あるブルッグランド・プランテーション跡地にあります。キャンパスには蔵書2万8千冊の図書館3つ、体育館3つ、芸術センター 2つ、礼拝堂などがあります。政治、メディア、金融などの分野で活躍する著名な卒業生を多く輩出しています。2025年3月、親交のあるハワイのプナホウ高校の生徒が来日し、学習院の男子部と女子部の中・高等科生で構成される管弦楽団の「ユース・フィルハーモニック」が音楽交流会を行いました。 有志の生徒や、卒業生なども参加し、親睦を深めました。予定の生徒の留学準備を支援するとともに、留学から帰国した生徒のさらなるスキルアップを行っています。帰国子弟入学試験(中等科) 1980年度より、海外からの帰国者および帰国予定者を対象に一般の入試とは別の選考で帰国子弟入試を行っています。海外での貴重な体験を有し、特長のある生徒が毎年約15名入学しています。ニュージーランド短期研修(中等科) 中等科 2 年生の希望者を対象に、9 泊10日の海外短期研修を行っています。ホームステイをしながら現地の中学校で実際の授業を受けます。ハナ高校との交流プログラム(高等科)▪国際シンポジウムへの参加 7月末に韓国ソウル市にある私立学校ハナ高校主催の国際シンポジウムに3人1チームとなり最大3チームが参加します。アジア、ヨーロッパから集まった高校生達と学生寮で寝食を共にしながら英語でグローバルなテーマについて探求・発表します。▪生徒交換短期プログラム 1月(生徒受入れ)と3月(生徒派遣)に生徒交換をするプログラムです。それぞれの学校で1週間程度、授業や行事、課外活動に参加して学校生活とホームステイを体験します。その他 国際交流支援団体が行う短期プログラムやオンライン交流会なども紹介し、多くの高等科生が自主的に参加しています。学習院は、世界に羽ばたく生徒たちの未来を応援しますプナホウ高校との音楽交流会語学教育センターの特別プログラム 学習院では、女子大学の語学教育センターが中心になって、小・中・高・大学の垣根をはずし、レベル別・目的別の英語学習支援を行っています。■英語力養成コース通年で、「聴く・話す」力を伸ばします。留学準備コースや TOEIC・TOEFL 対策コースも設置。■イングリッシュ・セミナー夏休み中の集中講座。12のレベル別のクラスが用意されています。留学派遣生支援プログラム(中・高等科) 協定校 St.Paul’s Schoolから招聘した教員によるワークショップやアカデミックスキル養成プログラムがあります。留学生徒の声St. Paul's School セント・ポールズ・スクール【留学生】 交換留学生として高校でとても良い経験をさせていただきました。高等科はとてもアットホームな雰囲気で、新しい友達もたくさんできました。 ハイライトの一つは沖縄への修学旅行と北海道でのスキー研修旅行でした ! また、文化祭では、私たち留学生は古典落語「寿限無寿限無」や能の舞を披露しました。 クラブ活動に参加したり、放課後友達と遊んだりしてとても楽しかったです。 私が困難に直面したときはいつでも、先生たちはすぐに私をサポートしてくれました。学習院高等学校での日々を振り返り、素晴らしい思い出と経験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。【公認留学】 私は、イタリア、ロンバルディア州のオーリオ・リッタに、AFSという留学団体を通じて、10か月間留学をしていました。留学を通じ、私は「言葉が通じなくても、コミュニケーションをとることができ、友達もできる」ということを知ることができました。留学の初めのほうは、イタリア語でコミュニケーションをとることが僕にとってはとても難しく、自分の思っていることを伝えられないというとても悔しい経験をたくさんしました。しかし、だんだんと生活に慣れ心に余裕が生まれてやっと友達ができたときは、本当にうれしかったのを覚えています。異なる文化や考え方を持つ人々の中で生活することは、これまでの自分の考えや生活を見直すいい機会になりました。 学習院高等科の大きな強みとして、毎年20名以上の級友が留学していることが挙げられます。また、民間の留学団体を通じた留学ではなく、学習院高等科はアメリカのセントポールズ校との協定留学も行っており、多様な留学の選択肢を得ることができます。留学先での十分な成果が認められれば、留年せずに自分の学年に復学することができます。そして、学習院では、他国からの留学生の受け入れを行っている、様々なワークショップもあるので国際交流の場がたくさんあります。国際交流を通じて世界中に友人を作りましょう。

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る