アンケート結果紹介とても意識している意識しているあまり意識していない調査時期:2023年7月 対象:十文字中学校 2022年度 入学者(196名)とても考えている考えているあまり考えていない重要なところはどこなのかを考えながら勉強していますか?Case Study学びたいという意欲を高め、視野を広げるための教養講座を校内外で、大学や企業と連携して開催しています。放課後、春期・夏期・冬期休業中などに、様々なレベルの講習・補習を開講しています。受験に直結する演習、英検取得を目指す講習、復習メインの基礎固め、学びなおし(リメディアル)を中心とした指名補習などなど。指名補習以外は希望制のため、自分のスケジュールや目標に合わせて学習することができます。自分が何をわかっていないか、意識しながら勉強していますか?Case Study小学生の頃の算数は、先生が淡々と授業を進めていき、質問することへ抵抗感があって、宿題を半泣きでやるぐらい算数が苦手でした。そんな自分を変えてくれたのがJ-PALMです。J-PALMは自分の理解度に合わせて問題を解き進めることができる一方、自ら計画を立てて学習を進めていく必要があります。中学1年生のときは、学習計画を立てることが初めてだったため、未来を見据えることに難しさを感じました。しかし、徐々に上手くなり問題集を何周も解けるように!入学当初は質問することに抵抗があったものの、気付けばすぐに質問に行くようになり、今では数学が得意になりました。Jumonji Junior & Senior High School高校1年生 A.Lさん得意不得意の差が出やすい数学の授業では、独自の個別最適化学習プログラムJ-PALMを導入し、学習をサポート。生徒一人ひとりの理解度・習得度に合わせた学習を通して、「確かな学力」、「自己調整学習力」、「数学的思考力」の向上を目指します。一斉授業で新しい概念を学んだ後のJ-PALMタイムでは、個々に学習計画をたて、教科書や動画、ICT(Libry)を活用し自由進度で学習を進めていきます。一人で集中して取り組んだり、友人や先生に相談したり、学びかたも自由です。得意な生徒はどんどん学びを進めたり深めたりすることが可能ですし、苦手意識のある生徒は、一つひとつじっくりと納得しながら基礎学力を習得していくことも可能です。先生は、一人ひとりの学習状況をLibryデータ・チェックテスト・ノート等で把握し、ファシリテーターとして個々に応じた学習支援を行っています。さらに、J-PALMでは数学探究の時間を充実させています。日常に存在する課題を数学的な視点で探究し、発表を行います。数学が得意な生徒も苦手な生徒も、数学を楽しみながら学べるよう工夫しています。学校の年間行事予定が入った「タスクノート」。宿題や提出物の期限、明日の持ち物、小テストの予定などを書き込み、計画的で充実した日々を過ごすことができます。学年末にはたくさんの思い出と自分自身の成長がつまった、世界に1冊の手帳となっていることでしょう。将来を見据えた学習計画を立て、苦手な数学が得意になりました!長期休業中の教養講座講習・補習14数数学学探探究究数学探究チェェッックテテテストチェックテスト&フィィ ドドババッッククフィードバック概概念念習習得得概念習得J-PALMJJ-PPALLLMタイムタタイイムムム数学個別最適化学習プログラム J-PALM(ジェーパル)VOICEタスクノート14.5%42.4 %2024年夏期教養講座の一例● ディズニーとジブリから考える女性のキャリアとリーダーシップ 清泉女子大学● メディア社会を考える 中央大学● 医療体験 順天堂大学● ダンボールチェアを作ろう〜ものづくりで工学のデザインを知ろう〜 東京電機大学● 心理学はどんな学問か。なぜイノベーションと関わるのか 成城大学● 映像制作のファーストステップ 十文字学園女子大学● ドローンを飛ばそうよ! 十文字中学・高等学校● 入門ハングル 韓国語検定協会● 未来の選択肢を広げる資格『公認会計士』について知ろう 日本公認会計士協会13.4%42.4 %担任が 一人ひとりにコメントを返します40.1%41.3%44113322TOPICS
元のページ ../index.html#15