人冊R.A さん 東京理科大学 創域理工学部 情報計算科学科 進学本校の柱となる探究活動の拠点となる図書館には、司書教諭1名・司書2名が常駐。M.Yさん創立以来103年の歴史を持つ十文字では、多くの卒業生を輩出しています。街で制服姿で本校生が歩いていると、年配の卒業生から声をかけられることもあります。変わらぬ伝統を共有する瞬間です。早稲田大学 社会科学部 社会科学科 進学自分の興味・関心に従って、中学1年から自由に講座をとり学びを深めていくことができます。今春卒業する先輩の声十文字の校風の特徴の一つは、とても元気で明るいところです。特に体育祭は、皆が競技や応援に全力で取り組んで大盛り上がり。このように一つのことに全員で取り組む団結力は、普段の勉強の中でも発揮されています。たとえば授業ではグループワークが多く、協力して難しい問題を解いたり、互いの意見を話し合ったりしながら学びを深めています。ほかにも、授業外でわからないところを教え合って、互いに高め合う文化があるのも魅力です。また、学校には自分で積極的に勉強する環境も整っています。広くて使いやすい自習室や外部の講師の方による講習の機会があり、私も頻繁に活用していました。特に通年で行われている放課後講習は非常におすすめです。卒業後は社会科学部に進学し、現代社会の問題を解決できる人間になりたいと考えています。十文字は生徒同士が助け合う温かい雰囲気と先生方の面倒見がよいことが特徴です。また、文化祭などの行事や部活動に全力で取り組む学校でもあり、中でも印象に残っているものが「十文字探究DAY」。このプログラムは、同じ興味関心を持つ生徒らがクラスの枠を越えてグループを組み、ある課題について調査、発表を行います。異なるクラスの生徒との協力は、テーマへの理解を深め、新しい友人をつくるきっかけにもなりました。また、本校はコースごとの集会の場で、受験情報を得る機会が多いという魅力もあります。自分と近い進路の卒業生の話は大学選びに非常に役立ちました。こうした経験からプログラミングの面白さにひかれるようになり、情報系学部への進学を決意。将来はソフトウェア開発に携わるために、大学で学びを深めていきたいと考えています。”My Story”を胸に、「たちてかひある人と生きなむ」ための挑戦が続いていきます。2024年度長期休業中に実施された十文字高校十文字高校卒業生数図書館 蔵書数図書館 蔵書数Jumonji Junior & Senior High School20講座
元のページ ../index.html#21