十文字高等学校|デジタルパンフレット
19/24

1年理数2年理数3年理数2年3年1年J-Skill(J-Lab.)(J-Lab.)(J-Lab.)選択理演数演英語芸術保体理科数学国語選択探究選択自然科学人文科学探究情報自然科学人文科学英語保体英語数学地歴保体国語国語探究家庭英語芸術保体理科数学公民地歴国語探究探究家庭情報英語英語保体保体理科理科数学数学公民地歴地歴国語国語理6227428244326833476411225高44423223538224388784122449演習探究or探究or2024年度卒業 さん2024年度卒業Jumonji Senior High SchoolさんI.YI.M数特選コースのクラスメートはとても仲が良く、お互いよい刺激をうけながら勉強に取り組んでいます。特に印象的な授業は数学と理科です。数学の授業はほとんどがグループワーク形式で進み、話し合いを通じて最後まで考え抜く力が養われました。また、理科は設備の整った実験室を活用し、教科書に載っていない実験まですることができます。また、私は高校3年次の夏まで吹奏楽部に所属していました。勉強と部活の両立は大変なこともありましたが、無駄な時間を作らないよう意識して生活し、体力やコミュニケーション能力、上手な時間の使い方が身についたと感じています。大学は化学科に進学し、より専門的な実験ができる環境で、向上心を持ち続けながら勉強に励みたいです。カリキュラム例(理数)校では新たなことに挑戦したいと考え、より主体的な行動が求められる自己発信コースを選びました。本コースで印象に残っている授業は探究活動です。私が選んだ探究のテーマは「カウンセリングを日本でもっと利用しやすくするためには」。活動を通じて「自分が本当にやりたいことは何か」を考える中で、自分を客観的に見る力が身についたと感じています。また、より主体的に取り組んだのが英語学習です。留学や日々の英語の授業を通じて、多言語での対話力を養うことができました。今後も多言語学習に力を入れ、将来は国際的に働きたいと考えています。また、大学では社会学を学び、文化比較を通じて日本をさまざまな観点から考察し、自分の国に対する理解を深めたいです。カリキュラム例1 8特選(理数)コースクラスメートの存在が、大きな支えとなる自己発信コース自分自身と向き合うことで本当にやりたいことが見えてくるVOICEVOICEKEYWORD10

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る