昭和鉄道高等学校|デジタルパンフレット
11/16

12【次年度は変更となる場合があります】大正大学の盆踊り大会のポスター・SNSの動画を作成しました◯印は本校で講習会や授業を通じて取得を支援または学内で試験を実施◯旅行業務取扱管理者(国内) ◯ビジネス実務マナー検定◯サービス接遇検定 ◯第二種電気工事士 ◯Literas論理言語力検定 ◯TOEIC Bridge ◯マイクロソフト オフィス スペシャリスト◯手話検定 ◯中国語検定運輸サービスコース 3年 O・S東京都杉並区立高井戸中学校出身/生徒会執行部東京都杉並区立高井戸中学校出身/生徒会執行部2年次に手話を身につけたいと考え、手話基礎を学びました。3年次では、これから就職活動をする上で一番必要だと思い、ビジネスマナー発展を履修しています。●ニュース時事能力検定 ●サービス介助士 ●アーク溶接 ●ガス溶接 ●実用英語技能検定 ほかPickup国内旅行における企画やスケジュール管理など、旅行業務のすべてを管理・監督するために必要な資格。旅行に関わる数ある資格の中でも、唯一の国家資格です。旅行業の各営業所には、必ずこの資格を持った社員が1名以上必要であるため、重要視されることは間違いありません。学習する内容は、法令、約款、旅行業務や観光地理、JR運賃の計算など、幅が広く難易度も高めです。第二種電気工事士Pickup一般住宅や、小規模な店舗、事業所などの配線や、電気工事の作業に従事することができる資格です。この資格を通じて技術系を志望する生徒もいます。本校でも昨年授業で学び、13名の合格者が出ました。国家資格を取得することで生徒の自信にも繋がっています。本校で取得可能な資格SHOWA TETSUDO HIGH SCHOOL SCHOOL GUIDE 202510ビジネスマナー[ビジネスマナー発展]社会人としての基本的マナーを踏まえ、様々な場面での接客に必要な知識・応用技能を習得し、サービス接遇検定2級を取得します。さらに接客サービスの実践力を習得し、サービス接遇検定準1級の取得を目指します。クレーム応対・アンガーマネジメント・傾聴・アサティブコミュニケーションを学び、社会人に必要なコミュニケーション力向上を目指します。[ビジネスマナー基礎]社会人としての基本的なマナーを学ぶことを前提として、サービス接遇検定3級の受験対策の学習を通して、お客様への基本的接遇マナー・知識・技能を身につけます。3級受験後は2級を踏まえたマナーの応用知識を学びます。サービス接遇検定 準1級5名、2級13名、3級11名合格就職対策基礎演習社会生活を送る上で、根本的に必要となる言語能力および計算能力を身につけます。学習の土台となる基礎学力を高めることで、授業内の理解度の向上につなげます。国語では正確な文章を書く力、数学では速く正確な計算力を磨きます。文系演習英語では情報聴取や表現、大学一般入試選抜、さらには入学後に必要となる基本的な語彙や文法の知識、さらに応用力を身につけます。日本史は基礎から標準的な演習を通じて、一般選抜入試を通過するための学習法や勉強量、学習ペースなどを確立します。さらに、史料や図版の読み取り問題に触れて大学入学共通テストへの応用力を養います。ペン習字基礎社会人としてふさわしい、美しい文字が書けることを目指します。美しく書くための方法を知り、くせ字を直すコツを身につけます。名前の手本を見て綺麗に書くことから、正しい書き順でバランス良く書くこと、最終的には手本を見ながら作品を作ります。綺麗な文字を書きたいという意欲を持って、手書きの良さを理解します。公務員対策公務員採用試験における教養試験で、国家公務員一般職や地方公務員初級の合格水準に達する学力を身につける。さらに「全体への公共奉仕」の視点を学び、積極的に社会へ貢献しようとする姿勢を培う。講座内容は数学分野と社会分野の基本事項の理解、面接対策、新たな公共政策をグループ活動等を通じて検討し、プレゼンテーションを行う。ここ2年で公務員15名合格。内国家公務員として防衛省・法務省等。昨年度一次試験(筆記)通過者32名。理系演習英語では情報聴取や表現、大学一般入試選抜、さらには入学後に必要となる基本的な語彙や文法の知識、さらに応用力を身につけます。物理は基礎を復習して定量的に求められる問題はもちろんのこと、共通テストに見られるような思考力を問われる問題にも取り組みます。観光英語4つのテーマ「日本の食べ物」「東京の観光スポット」「観光ツアーの企画」「日本らしいもの」を取り上げ、自国の文化を尊重する態度を養い、異文化理解の基本概念を学びます。そして、日本の観光・文化についての知識を身につけ、平易な英語表現を使ってそれを表現します。具体的には観光英検3級レベルの、海外旅行・国内旅行に関する語彙・表現・知識を学びます。プロジェクト実践講座内容として、SDGs思考で観光事業企画を競う「観光甲子園」への挑戦、大正大学の盆踊り大会への出店、ちばモノレール祭りへの出店、鉄道Cafeの実施などを行います。この活動を通じて教育目標「自律・創造・共生」を体現し、「絶え間なく変化する社会で通用し、且つ積極的に社会で貢献する人材」を目指します。旅行業務取扱管理者

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る