| 2 0 2 6 | S C H O O L G U I D E | T O S H I M A G A K U I N H I G H S C H O O L | 22 | 0050 自宅最寄り駅通学手段自宅から学校までの通学時間 豊島学院を受験した動機 ※複数回答あり2025年度 1年生データ25人25人22人学校長 80人24人16人7人バス その他120分以上0%30分未満21% 30分以上60分未満56%96人94人93人83人77人60人56人51人59人145人116人197人MESSAGEFROMTHEPRINCIPAL森 暁 50751007人6人6人南千住1251501755人5人赤羽富士見台300253人200100電車 自転車 徒歩60分以上120分未満23%2005人練馬親・兄姉が通っている(いた)201510学力的に合っていた校舎がきれい通学に便利だから設備がよい部活動が盛ん将来に進路を考えて校風が気に入った共学なので家族の勧め始業時間制服が気に入った中学校の勧め塾の勧めその他2517人9人7人成増石神井公園 ひばりヶ丘 東武練馬 東久留米豊島学院高等学校は1932年に創立以来、“実学”を大切にしてきた伝統ある高校単独校です。時代の要請に応じて商業・工業教育や普通科を加えつつ、現在も「変化の時代にも活躍し続けられる人材の育成」を目指し、生徒一人ひとりの将来に真摯に向き合っています。約4万人にのぼる卒業生が、国内外の多様な分野でリーダーとして活躍しており、「質実剛健」という校是のもと、誠実でたくましい人間力を育むことを大切にしてきました。校章は商業の象徴「桑の葉」。人を癒し成長を支えるスクールカラー「グリーン」にも、教育への想いが込められています。本校のカリキュラムは、生徒の興味・関心や将来像に応じて柔軟に対応できる構成となっており、「学びの型」より「学びの本質」にこだわります。また、生徒の苦手分野やつまずきに丁寧に寄り添い、一人ひとりの可能性を引き出します。こうした細やかな教育は、教職員の熱意と信念に支えられています。保護者の皆様にとって、子どもが安心して学び、確かな将来設計を描ける環境は何よりも大切なはず。生徒が社会や人生にしっかりと向き合い、自分の軸を持ち、柔軟に未来を切り拓いていけるよう、3年間を全力で支えてまいります。変化の激しい時代だからこそ、本質を見失わず、確かな力を育む教育が必要です。豊島学院高等学校は、これからもその使命を果たしてまいります。DATA BOX新入生たちに、本校を受験した動機や通学にまつわる話を聞いてみました確かな学びが、確かな未来をつくる
元のページ ../index.html#23