| 2 0 2 6 | S C H O O L G U I D E | T O S H I M A G A K U I N H I G H S C H O O L | 06 |授業・部活動などでICT機器の活用TOKYO GLOBALGATEWAY 研修メディアリテラシーの必要性VOICE先輩の声I C T EDUC AT IONA N 早稲田大学 人間科学部健康福祉学科選抜進学類型練馬区立南が丘中学校出身/吹奏楽部全力で取り組めました自分が頑張りたいことに先生方の温かなサポートとクラスとクラブの交 流を通して支え合う仲間もできました。 TOK YO GLOBAL GATE WAY( TGG)とは、江 東区青 海にある体 験 型 英 語学 習施 設 で、研 修 中は「A L L ENGL ISH」が 基 本 です。ネ教育現場においてもICTを活用することで、従来のアナログ教育以上の効果が十分に期待できます。学習のICT化を推し進めている本校では、各教室にはプロジェクターを設置し、視覚的により分かりやすい授業づくりを基本としています。授業へのICT機器の導入は、教員にとって授業準備の時間軽減や、授業の効率向上にも寄与し、その分を思考・判断・表現といった個人の資質・能力向上へ割り当てました。こうした学習の最適化・効率化の実現により、各教科への生徒の理解度や探求心は倍増、これまで以上に充実した「学び」を実感できるようになりました。さらに本校では、生徒全員がデバイス(タブレット端情報通信機器の進化の目覚ましい現代。情報通信機器がPCのみの時代から、今はスマートフォンが普及し、SNSや通信アプリなどにより誰もが簡単に情報を集め、気軽に発信できるようになりました。PC以外のデバイスを自在に操ることのできるデジタルネイティブ世代とも呼ばれる高校生は、気づかないうちに安易な発信・書き込みをして、何気ない一言で相手を傷つけたり、誤解を招いたりする可能性があります。メディアリテラシーの育成も重要で、本校では外部の講師も招き定期的に講演をしています。入学前は「自分の将来の夢を叶える」自信が 持てなかったのですが、3年間のクラブ活動でも勉強でも目標に向かって努力してやりきることで、自分に自信が 持てるようになりました。この環境だからこそ、自分が 頑張りたいことに全力で取り組むことが できました。イティブのエージェントが 各班を担 当して、英語でマーケティング を学ぶ、ニュースの取材をする、演 劇をする、海外大学の 授 業を 体験するなど、さまざまな 活動を英語で行います。海 外旅行を疑似体験できるアトラクション・エリアで は、ゲーム 感 覚 で 楽し み な がら課 題に 取り組み、まさに英語漬けの一日となります。末)を所有できる環境を整えています。教師から一方的に知識を伝えるような従来の授業形式は大きく変化し、生徒と教師が綿密にコミュニケーションをとれる仕組みができあがりました。たとえば、授業内で分からないところがあった場合や英語のリスニングを個人的にチェックしてほしい場合など、生徒・教師間でやりとりが容易になり、たった一人の生徒でさえ取り残さずに学習を進めていけます。しかし、ICT教育は端末だけ導入しても、必ずしも活用できるわけではありません。これからさらに発展するIT社会を生きる生徒たちが未来の社会で活躍するためにはICTスキルを身に付けることが重要です。課 題 の 配 信 、課 題 の 作 成・提 出 、模 範 演 技 や動 画 の 撮 影など、授 業中のさまざ まな 場 面 で情 報 機 器 を 使 用していきます。自分 の 解 答 の近年は、情報化社会とも呼ばれ供給過多な膨大な情報から、必要とする正しい情報を収集し、自分のものとしていく能力が必要とされています。総合的な探究の時間では、各自が立てたテーマに対し、必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造をし、定期的な発表の場において受けての状況に合わせた情報発信を行うよう指導をしています。クラス全体でも意見やアイデアを共有できます。アクティブラーニング(能 動的に学ぶ 授 業)やグループでの発表時など、生徒一人ひとりが自主性を持って積極的に授業・活動に参加、取り組めるようになります。仕 方 を クラウド上で 共 有したり 、実 際 に 行 うことが 難しい 実 験 動 画 を共 有したり、互いに理 解 を 深 めて いくことも可 能 に なりま す 。限ら れ た 授 業 時 間 をより良 い も の に するた めに、状 況 に合 わ せ て使 いこな すことで 授 業 の質も向 上させます。部活動においても、練習の撮 影や試合の撮 影、ミーティングに使 用したりと、自分の課題を可視 化 することで きるツールとして活 躍していま す 。I C T 環 境 が 整 って い ることで 、休 校 になった場合にも学 習を続けることが 可能です。【 】 ICT教育双方向型学習を充実させるICT化の加速
元のページ ../index.html#7