高校へFROM THE STUDENTS19探究研修旅行で学ぶプレゼンテーションスキル経験するための環境を多く設定し、未来の自分のために、今何をするべきなのかを考え行動する機会を与えていきます。P- 2の歴史や経済の変化を知り、起業家精神教育に繋げる自分とは何者なのかを問い、今すべきことを イ メ ー ジ さ せ な が ら、社 会 の 変 化 が 自分に与える影響を考えたうえでの進路選択、キャリアプランの構築を目指します。大人になるのはまだまだ先のことだと思っていたけど、社会に出るための準備をする大切さを学びました。色々なことに挑戦してみるという習慣が入学した時よりも身についた気がしています!事前の「 問いの設定 」が深める学び「 伝わる 」話し方●プレゼンテーション実践 人前で話すことに慣れ、伝わる話し方ができる/情報の編集方法を学ぶ●自己分析テスト エビデンスに基づいたソフトスキルの育成●コンテストへの参加●起業家精神教育■ 被爆後の広島がどのような策を通して経済復興できたのかを学ぶ■ 悲しい歴史だけではなく、強い気持ちや向上心があったからこそ●プレゼンテーション応用 相手の感情を動かす話し方ができる/情報と自分の意見を繋げて話せるP- 1●キャリアプラン設計ゼミ 将来挑戦したいこと、大学での学び、高校での学びという流れで逆算をしながらなすべきことを考える■ 地方産業の体験や民泊を通して、課題発見をするキャリア選択の幅を広げていくきっかけをつくる■ 大学視察などを通じて、自分の人生と社会の動向を繋げながら自分の広島平和研修探究活動を土台とした学年全員で行う研修旅行です。研修の事前学習では「 問いの設定 」をすることで、現地での学習がより深いものになります。1年生は、プレゼンテーションやチームビルディングなどを中心に行い、基礎を作ります。2年生では、広島が被爆後に復興する中で社会がどのような動きをしていたのかを学びます。3年生では、自分のキャリアプランを形成するきっかけとしていきます。将来の姿と繋げるCONNECTキャリア探究研修相手に「 伝える 」だけではなく「 伝わる 」話し方に重点をおいたプレゼンテーション能力を育成します。聴き手の感情を動かす内容構成や、話し方、投影するスライドのデザイン性まで、3年間で学んでいきます。日常的にプレゼンテーションの場を数多く用意し、成功体験を積みながら少しずつ人前で話をすることに慣れていきます。行動してみるACT 探 し な が ら 学 び を 深 め る 力 が 求 め ら れ ま す 。正 解 の な い 問 い に 対 し て 、 自分らしい答えを見つけていくことがキャリアデザインにおいて重要になります。2 年生3 年生
元のページ ../index.html#21