問 い の 例知識〈Ideas〉─知識の定着を測る─知識の活用〈Connections〉─考える力を測る─課題解決〈Extensions〉─ものの見方を測る─❶ Information literacy(情報リテラシー)❷ Concepts-focused learning(概念化)❸ STEAM learning❹ Multifaceted thinking(多角的に考え、本質をとらえる)❺ Creativity(突破思考)❻ Academic honesty(学問的誠実性)〈中1社会科「北アメリカ・南アメリカ・オセアニア」について〉6SEIGAKUIN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOLOn ly One Point・気候のメカニズムを通して、北アメリカの気候や農業の地域的な違いを理解できたか?・アンデス山脈の影響により発生する自然環境の特徴や人々の特有の暮らしについて理解できたか?・オセアニアが多文化主義となった背景を歴史的背景から理解できたか?・アメリカがモータリゼーションな社会となった理由を国土や経済的な観点から考察し、またこの影響が都市の形成や人々の暮らしにどのように変化をもたらしたか?・北アメリカのスラムとブラジルのファベーラの形成の違いを都市形成のメカニズムから比較してわかったことは?・オセアニアの発展の違いを経済規模から考察する。・先進国、発展途上国それぞれでみられるスラムに代表する経済格差の問題を通し、私たちはどのような貢献ができるか?・オセアニアの環境保護の政策の学習を通して、グローバル社会の中で地球資源をどのように守り持続させていくか?(環境問題への関心)授業の様子の詳細はホームページをご覧ください聖学院カリキュラムポリシー
元のページ ../index.html#7