● NHKスペシャル「食の防衛線」視聴● 上記番組ウェブサイトに基づいた読解問題をグループで解く(ICEモデルで作問)● 上記番組からキーワードを抽出、廊下に掲示● 糸魚川の方にZoomや電話でインタビュー● 農作業体験記、あるいは第一次産業レポート作成● 質問づくり(しおりに掲載)● 田植えの仕方を頭で理解する● しおり読み合わせ・農作業を手伝う・植林をする・林業従事者による講演会・田植えをする■ ソーシャルデザインキャンプ[高Ⅰ]■ 沖縄平和学習の旅[高Ⅱ]ローカル問題に取り組み社会との繋がりを模索する今もなお沖縄が抱える課題を多角的に考える“この社会で何が起きているのか? 何が障害になっているのか? その解決策は?” 神奈川県真鶴町や静岡県沼津市を中心にフィールドワークを行い、地域が抱える社会課題についてグループワークで考えます。伝統工芸ビジネス、観光、コミュニティ活性化、漁業、耕作放棄地など、課題解決に取り組む企業・団体の方々の現場を訪問し、現状と理想をつなぐ解決策を提案。持続可能な社会の構築に加わる2泊3日の体験学習です。事前学習では、沖縄が歩んできた歴史を踏まえながら政治、外交、産業、文化などの諸テーマを掘り下げ、多くの情報や言説に触れて、沖縄が抱える課題の概要を理解します。現地ではグループに分かれて各分野の第一人者を訪ね、解決すべき課題の現状を肌で感じながら平和を作り出す可能性を体験的に考えます。平和な世界を構築するために自分は何ができるのか? 沖縄から世界と平和を考える4泊5日の体験学習です。8SEIGAKUIN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL本番4月日本の農業はどうなっているのか?5月糸魚川の農業はどうなっているのか?6〜8月糸魚川で何を学んだ?6月9〜11月記念祭学年展示・発表
元のページ ../index.html#9