成立学園高等学校|デジタルパンフレット
15/24

生徒会長としてやりがいを実感。進路変更も学校が手厚くサポートサッカーと大学進学を両立。将来はグローバルに活躍を 14University of Manchester(イギリス)高橋 宗傑さん(フットサル部、ボランティア部)(2025年度卒業)中学生の頃はなかなか勉強に集中することができず、特に目標も持てずにいました。兄が通っていたこともあって成立学園を選びましたが、1年生の時のアカデミックチャレンジで留学生たちと触れ合い、また最先端の学びに触れることができたことで刺激を受け、それまでの自分に危機感を覚え、気持ちを入れ替えて勉強に集中するようになりました。すると少しずつ成績が上がり、ボランティア部で他者に貢献したり、人間関係を大事にしようと思ったりするようになりました。ネイティブ講師との英語授業や海外短期留学から、もっと視野を広げたいとイギリスへの進学を決めました。互いの夢を話しても、笑わずに応援し合える仲間に会えた場所。それが私にとっての成立学園です。サッカーに打ち込める環境と、大学の指定校推薦があるのが魅力で、高校から成立学園に進学。学校まで通学で1時間かかるので、入学当初は大変でしたが、生活リズムにも徐々に慣れて、友だちと楽しい3年間を過ごすことができました。サッカーはチームスポーツなので、自分で考えて動く力や、先輩後輩のつながりという人間関係が築けました。アスリートクラスはサッカー部と野球部だけで、男子校のような環境なんです。男ばかりなので、周囲の目を気にせずのびのびと過ごせたのも楽しかったですね。授業ではプレゼンテーション能力を高め、「ナショジオプログラム」では海外への関心が広がりました。大学では国際政治を専攻するので、海外留学もしてみたいですね。将来は日本と海外を繋いでグローバルに活躍できたらと思っています。としてやりがいのある生徒会運営ができました。生徒会は生徒の意見を集めて実現していくのが醍醐味です。2024年度は創立100 周年記念事業として学校内にコンビニを設置。コンビニの名前を生徒会主導で「ぶるいえ」と決めたり、冬はダウンコートを着られるように校則を変えたことが印象に残っています。私はもともと理系だったのですが、高3の夏に文系の法学部に進路を変更。担任の先生が中央大学出身で、大学の情報を教えてもらったり、推薦書を書いてもらったりして、無事合格できました。成立での3年間は、常に自主性を尊重してくれる充実した高校生活だったことにとても満足しています。中央大学 法学部福士 萱菜さん(ダンス部・生徒会会長)(2025年度卒業)成立学園では、3年間生徒会に所属。高2 〜高3にかけては、生徒会長 ▲ 卒 業 生 メッ セ ー ジ ▲S-ACADEMIC 私大クラスS-ACADEMIC アスリートクラスS-ACADEMIC 探究クラス法政大学 法学部鈴木 陽紘さん(サッカー部)(2025年度卒業)夢を語り合うことは恥ずかしくない仲間の応援でイギリスに旅立てる成 立 宣 言成 立 宣 言成 立 宣 言ナショジオ プログラム国 際 交流アカデミックチャレンジ 生 徒 会成 立 祭部 活 動Graduates 成 立 学園の学び

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る