成立学園高等学校|デジタルパンフレット
7/24

6お米の栽培を、埼玉県久喜市にある成立学園の田んぼ(成立田)で行っています。田植えから稲刈りまで全工程に携わることで、食に対する感謝の心、自然からの恩恵の実感、農業活動に携わる人々への尊敬、食の安全などへの理解を深めていきます。上記のどのプロジェクトも単なる実地調査にならないように、コンテストや政治家に高校生ならではの発想を直接ぶつけることで、日本の未来の向上に本気で取り組んでいます。オーストラリアでの10日間の海外ホームステイです。現地の高校を訪問し、英会話をはじめとした多くの授業を通じて同年代の生徒と交流します。また、ホストファミリーとの生活は英語学習だけでなく、グローバルな視点と価値観を持つための貴重な体験となります。海外の高校生を団体として招いて本校の生徒と一緒に授業を受けてもらう「Experience Seiritsu!」を実施しています。来日した生徒一人ひとりに本校の生徒がスクールパートナーとして付き添い、親交と相互理解を深め、英語や海外に対する関心を高めて更なる学びへの意欲につなげます。本物の思考力や理解力を育むには、本物の体験が重要です。さまざまな体験学習や校外フィールドワークを通じて、教科書では学べない「発見」「驚き」「感動」を共有します。それらが日々の学習とつながることで、本物の知識と教養を身につけます。将来について深く考えることは、教科や科目の学習に対するモチベーションや意欲の向上にもつながります。成立学園では、単なる旅行ではなく、日本の課題を発見し、社会変革に本気で挑戦する実践型のプロジェクトが3つあります。水田学習国公立、私立大学問わず、受験生の学びへの意欲などを多面的・総合的に評価判定する総合型選抜入試の募集人員が増加しています。グローバル化や価値観の多様化に伴って、大学が求める力=社会が求める力が変化しているためといえます。ナショジオ学習で身につく高い学習意欲と学びへの明確な目的意識、そしてアース・プロジェクトや地域創生プロジェクト活動歴は、希望する大学への進学に大きな力となります。海外ホームステイ国際交流小布施(長野県)1一時期、過疎化が進行した町が年間100万を超える観光客が訪れることになった要因を探るために、小布施町役場を通じてコンパクトシティの研究をしています。東伊豆(静岡県)2静岡大学と合同で、「海」や「海産物」以外の魅力を発見し、地域の「関係人口の拡大」を研究しています。笛吹(山梨県)3芦川町の実態を笛吹市役所や山梨県立大学の学生と一緒に研究することで、日本が抱えている「高齢化」や「少子高齢化」の問題に気づく実地調査を行っています。体を使って、頭を使って、手で触って、本物を体験し、発見する!総合型選抜入試で問われる力地域創生プロジェクト〜社会変革に挑戦〜アース・プロジェクト

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る