瀧野川女子学園中学校|デジタルパンフレット
18/32

私は瀧野川で、積極的に取り組む姿勢を学び、自分の考えを表現する力を身に付けたことが進路実現に繋がったと思います。入学した頃は消極的でしたが、大勢の前で発表する機会が多々あるため表現力や積極性を身に付けることができました。また事業化実習の経験も合格に繋がった一つの理由だと思います。このような経験は、中高生の間になかなか経験できることではないので、それが進路実現に繋がったと思うと共にとても感謝しています。202180※一般的に7〜8校受験する人が多い202220238784年内現役合格率東京外国語大学 国際社会学部 国際社会学科 Tさん瀧野川女子学園では先生に相談しやすい環境が整っていて、進路に関する相談や志望理由書の添削、面接練習に親身に付き合ってくださった先生方のおかげで、受験を乗り越えることができました。また、受験の際の条件でもあった、英語外部試験のスコアを獲得できたのも、授業やゼミの中でネイティブの先生方との交流の機会が多い環境の中で、高いレベルの英語を学ぶことができたからだと感じています。横浜国立大学 経営学部 経営学科 Yさん17入試改革初年度4倍87%一人当たり2.3校筑波大学 東京外国語大学 埼玉大学横浜国立大学 宇都宮大学東京女子医科大学(医学部) 上智大学 東京理科大学 学習院大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 法政大学東京農業大学 東京薬科大学 明治薬科大学東京都市大学 東邦大学 成蹊大学 武蔵大学東京女子大学 日本女子大学 日本大学 東洋大学など合格実績年内現役合格受験で進路決定直近5年間の合格実績文部科学大臣表彰「キャリア教育優良学校」私たちの学校では、生徒一人ひとりがどのように生きていきたいかを先生と生徒が一緒に考えて、それぞれがキャリアビジョンとキャリア計画を自分の手で立てられるように、「創造性教育」と一体となって、キャリア教育を行っていきます。2021年、100年に一度と言われる大学入試改革元年に、前年比で総合型選抜4倍の合格実績を記録しました。これは、これまでのペーパーテスト至上主義から脱し、欧米ではすでに一般的な、実社会で通用する実力を問う、口頭試問など面接中心の総合的に評価する入試へと変わったためです。すでに難関大学を含む私大では、定員の半数以上をこのような入試が占め、国公立大学でも2割以上を占めています。今後、この割合はさらに増えると言われ、一般入試でもこのような形式の入試が増えていきます。本校では、合格者の90% 以上が総合型・学校推薦型で進学を決定しています。本校の教育が大学入試で有利に力を発揮できていることが分かります。2023年度卒業生の声進路指導と合格実績

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る