早稲田大学高等学院・早稲田大学高等学院中学部|デジタルパンフレット
14/32

●『 杜詩詳注 』巻二十二「 宿白 沙駅 」訳注[文系コース][理系コース][文系コース]22222213231221123122221312213322222[理系コース]生徒単位教科国語文学国語(前)地理歴史世界史探究外国語学校設定科目 英語応用教科数学数学B物理(前)理科化学(前)教科文学国語(後)国語学校設定科目 国語表現演習地理歴史地理探究/日本史探究 *数学/外国語数学Ⅲ(文)/学校設定科目 総合英語 *外国語第二外国語Ⅳ11教科数学数学Ⅲ(理)数学C物理(後)2 または 4理科化学(後)31または 33学校設定科目 生物学通論● 島田雅彦『 退廃姉妹 』におけ る「 父 」と天皇● 逆クラドニ図形と粒子 の関係● アルトサクソフォンと 11 の楽器 のため の 室内小 協奏 曲の 演奏に おけ る解釈● アステカ征服からみる 文明化の使命● 近代日本の国防政策に おける「 重 要地域としての対馬 」認識の 形成過程● 華北自治運動の 歴史的意義 −香河 事件の主体 、思想的背 景の 視点から−● 反発係数の温度依存性について −スーパーボールによる実験とそのモデル化−● " 腸内細菌叢 の観点から見たミルワーム の特異 的な食性と消 化につ いて● 紅花復興プロジ ェクト −山形県白 鷹町におけ る取組 みの酒田市へ の応用 −● 日本社会党と電 機労連の関係の変遷  −日本社 会党衰 退の原因−● 芸術作品部門  音楽( 演奏 )科目単位2科目単位2科目単位2科目単位3教 育 の 特 色 1 / 62年 次文理コ ース別科目( 計 6 単位 )3年 次文理コ ース別科目( 計 11 単位 )① アンケート資料の分析② 問題を発見し、仮説を立てる③ 仮説が正しいか論証④ 論証の過程をプレゼンテーション⑤ 共有と議論により問題を深める⑥ 小論文を作成⑦ 相互に批評単位2 年次科目2 論理国語(前)2 古典探究(前)2 地理総合3 数学Ⅱ (a)2 数学Ⅱ (b)2 生物基礎2 地学基礎2 体育1 保健2 論理・表現Ⅱドイツ語Ⅱ/フランス語Ⅱ/ロシア語Ⅱ/中国語Ⅱ *1 情報Ⅰ(後)2年文理コース別科目総合的な探究の時間33・教員 1 人に対して少人数の生徒で授業を展開教員〜新しい発砲ス チロールの処理方法 の確立に向 けて〜 "単位3 年次科目2 論理国語(後)2 古典探究(後)2 [学校設定]近現代史通論政治・経済体育2 英語コミュニケーションⅢ (a)1 英語コミュニケーションⅢ (b)2 論理・表現Ⅲドイツ語Ⅲ/フランス語Ⅲ/ロシア語Ⅲ/中国語Ⅲ *6 3年文理コース別科目総合的な探究の時間(1科目を選択)自由選択科目(1〜2科目を選択)334 クラスから各 5 名1 クラス 20 名5 名 5 名5 名5 名課 題 を発 見し、問い を立 てるまで のプ ロ セ ス優 秀 論 文の 題 目一覧 (20 24 年度 ) 『 論 文・作品優秀賞 』に選定 された卒 業論文・卒業製作 の題目 です2 年次 問題 発見3 年次 卒業研 究−固有値と固有振動数の関係 から固定 端・自由 端 を判別す る−教科1 年次科目国語現代の国語地理歴史言語文化歴史総合公民公共数学Ⅰ数学数学A理科物理基礎化学基礎保健体育体育保健英語コミュニケーション I(a) 2 英語コミュニケーションⅡ (a)英語コミュニケーション I(b) 1 英語コミュニケーションⅡ (b)外国語論理・表現Ⅰドイツ語Ⅰ/フランス語Ⅰ/ロシア語Ⅰ/中国語Ⅰ *家庭家庭基礎情報情報Ⅰ(前)芸術音楽Ⅰ/美術Ⅰ/書道Ⅰ *文理コース別選択科目総合的な探究の時間自由選択科目合計* は 1 科目選択履修「 総合的な探究の時間 」では、未解決・未発見の問題に果敢に挑戦して本質的な問いを見出そうとする知的探究心を育み、自然科学系・データサイエンス系・社会科学系・人文科学系など様々な専門分野に応じた「 課題を発見し、問いを立てるまでのプロセス 」を体験的に学ぶことで、多岐にわたる問題に挑戦する過程で必要な情報収集・分析・仮説を立てて論証・考察できる知的探究力を磨きます。さらに、少人数のゼミ活動で発表や議論を経て論文として世に提案するところまで 2 年間かけて挑戦します。「 総合的な探究の時間 」は、答えのない問題にも解決策を示せる「 たくましい知性 」や、多様な価値観に敬意を持って接する「しなやかな感性」を身につける知的挑戦の場です。卒業研 究の成果物 として卒業論 文、製作の執筆・作成これからの時代を生き抜くために必要な力を身につけるプレゼンテーション技術・論文執筆技法を習得する教育課程[ 週 6 日制 ]13知的 探 究 心を育み知的探究力を培う「 問 題 発 見 」から「 卒 業 研 究 」まで

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る