早稲田大学高等学院・早稲田大学高等学院中学部|デジタルパンフレット
17/32

II HRONESYTISREVINUADESAWLOOHCSHG● 対馬の観光業における今後の展望● LRT 開業によるまちづくり ―先例の富山市から宇都宮市へどう活か● 近代対馬の朝鮮半島との関わりの歴史に関する研究● 日本と東南アジアの比較から考える今後の教育の在り方● 華北自治運動の歴史的意義―香河事件の主体・思想的背景の視点から● 対馬の固有環境を守るための対策● 落ち葉堆肥と残飯堆肥をもとにした堆肥の有用性の検証● CNF の高付加価値化と消費市場拡大戦略の提案 ―スキンケアクリー● 配達ドローンの自動分配システムの構築と電力効率・時間効率の検証● チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫によるポリスチレン分解微生物● 魚類における地震に関連した異常行動に関する調査研究及び超低周波● 附属校連携の意義について 〜「 附属連携プロジェクト 」の活動から見る● カロリー・塩分に配慮した健康ハンバーグ● 身の周りの製品のさらなる使いやすさと洗練されたデザインの追求2024 年度 高等学院 2 年 鈴木 雅人教 育 の 特 色 5 / 62024 年度に採択された研究課題 (29 テー マから一部 抜粋 )202 4 年度の主なテーマ大好きなサンゴを研究したいと考え、自己推薦で入学。奨励金をいただきながら研究を進めるなかで、サンゴの毒成分が抗がん剤開発に応用できる可能性が見えてきました。その将来性に期待は膨らむ一方です。助言を求めて自ら大学の先生に連絡を取り、現在は大学の研究室で直接指導を受け研究しています。数々の壁に直面しながらも諦めずに探究した結果「 TAMA サイエンスフェスティバル 」の大隈賞、「 マリンチャレンジプログラム 」で最優秀賞、その他複数の賞の受賞に至りました。白化が進むサンゴの保全の重要性を訴えつつ、多くの命を救えるよう研究を続けていきます。皆さんも、自分の「 好き 」に夢中になれる学院生活を送りませんか。● コモディティにならないための働き方● 不確実な未来を生きるための人生選択( ブロックチェーンと起業 )● 進路選択の意味:やりたいこと・学びたいことが見つからない君たちへ● 入社1年目から大企業の経営方針決定を支援!? 圧倒的な成長環境と高待遇で人気なコン● グローバルな現場を舞台にした「 国際協力 」の仕事( フィジー駐在経験を踏まえて )● 外資系コンサル → 企業再生ファンドを経て、10 年前に好きなことで起業したキャリア● 優等生がとりあえず官僚になった今考える「 生きる 」ということ● 自分で仕事をつくるには 〜フリーターがものづくりで大企業に忍びこむコツ〜せるか―ムの開発から見る持続的な社会に向けた新たな素材利用の可能性―STUDENT'S VOICE高等学院では、キャリア教育の一環として、研究者・経営者・公認会計士・税理士・弁護士として、また、マスコミ・出版・医療・化学・運輸・エネルギー・情報通信関連などの様々な分野において、第一線で活躍している卒業生の方々から、進路・職業を選択するために重視したことは何か、どんなことを心がけながら仕事をしているか、などの貴重な話を聴く機会として、毎年、高校 2 年生を対象に進路講演会を行っています。サルティング業界の魅力高等学院では、生徒の主体的な研究活動をサポートするために、同窓会の支援により「 高等学院同窓会学術研究奨励金 」制度を設けています。生徒自身が研究計画を立てて応募し、奨励研究として採択されれば、研究にかかった費用の一部が補助される制度です。〜 K-Means クラスタリングと TSP アルゴリズムの活用〜の腸内細菌叢移植出力装置と行動記録装置を備えた簡易装置の製作早稲田の可能性〜自らの興味を追求し、夢に向かって前進する教 育 の 特 色 6 / 616奨励金制度による支援卒業生による進路講演会

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る