IIJ HRONUYTISREVINUADESAWLOOHCSHGフランス語の授 業ロシア語の授業スピーチコンテスト第二外国語の必修大会出場という目標に向かって、チームワークを発揮私たち理科部レゴ班のメンバーは、2 年次と 3 年次の 2 回にわたり『 FIRST LEGO League 』に出場しました。FLL はレゴで作ったロボット競技をとおして、自分たちのロボットの魅力をアピールする大会です。以前の活動は個々の興味に合わせたロボット製作が中心でしたが、挑戦すると決めてからは、全員が同じ目標を目指して力の限りを尽くしました。与えられたテーマに対して自ら課題を見出し、主体的に考え、行動した経験は、今後の研究活動にも役立つに違いありません。活動を通じて知識や関心の幅が広がったのはもちろん、チームの結束力が強くなったのも大きな収穫です。実社会に触れられる貴重な機会でした。高校では第二外国語( 独仏中露から一言語を必修選択 )を3年間学びますが、ど の 言 語 を 学 ぶ べ き か を 判 断 す る のは、実際に経験してみないと分かりません。中学3年の選択教科Ⅱ(b)では、4つの国の文化を学び、その言語に触れることができます。この経験からそれぞれの国を知って興味・関心が生まれ、英語圏だけでなくより広く世界を感 じ る こ と が で き ま す。そ の う え で、自分が本当に学びたい言語を選択することができます。STUDENT'S VOICE2024 年度 中学部 3 年 高木 航太郎・岩佐 修司・堀越 啓介・近藤 壮真・岡部 朋哉中学の3年間で、「 英語を話す 」ことから始まり、「 自分の考えを英語で伝え る こ と が で き る よ う に な る 」こ とを目指しています。総合学習( b )では、30 名 の ク ラ ス を 15 名 ず つ に 分け て、ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー に よ るコミュニケーションの授業を行ってお り、積 極 的 に 自 分 の 考 え を 話 せ るように指導しています。また、英語の授 業 の 中 で は、2 月 の ス ピ ー チ コ ンテストに向けて、クラスの全員が「 英語 に よ る プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 」を 行い ま す。相 互 評 価 の 後、ク ラ ス 代 表を 選 び、そ の 生 徒 た ち が ス ピ ー チ コンテストで全校生徒や保護者の前で発表しています。2022 年度は、中学1 年 生 は「 身 近 に い る す て き な 人 」、中 学 2 年 生 は「 人 に 伝 え た い 僕 の 推し 」、中学3年生は「 What makes a better life 」をテーマにしました。ドイツ語の授業中国語の授 業国際教育24
元のページ ../index.html#25