関東第一高等学校|デジタルパンフレット
15/26

現代文では、基礎から読解力を身につける指導に力を入れています。さらに、読解力を基盤に自分の意見を表現する力を養うため、文章を書く機会も多く設けています。また、古典では苦手意識を持たせないよう、文法だけではなく歴史的背景や物語性・時代を超えた多様性理解など、古典の楽しさや親しみやすさを実感できる授業を心がけています。多様化する大学入試において重要度を増している小論文では、個別指導を含めたきめ細かいサポートを行っています。「生きる力を身につける 」を目標に、衣・食・住に関する課題をテーマに掘り下げ、それぞれがどのように関連しているかを学びます。調理や被服の実習だけでなく、食品の栄養や洗濯の原理等、実験を通じて学ぶことで、日常生活に必要な技術と知識を深く具体的に習得できるようにしています。教室全体に目が届くよう 2 名体制で実習を実施しています。質問しやすい環境をつくり、生徒全員が「生きる力を身につけられる 」よう工夫しています。重要語句を押さえたうえで、興味を持ちやすい授業を展開しています。教員は教材研究に力を入れており、教科書や資料集・入試問題などを参考にオリジナルノートやプリント、パワーポイント等の教材を作成。ICTを活用したり、教 員が 撮 影した 写 真を紹 介 することもあり ます。手を動かして量をこなすことを重視し、外部模試前には 200 〜 300 問の課題や 10 年分の過去問を解き、できるまで解き直すことを積み重ねていきます。ハイパーコースは必修、他コースは選択制で 1年次に美術を履修します。自己表現・他者表現・地域社会への表現を軸に、コミュニケーション力やリサーチ力 、プレゼンテーション能力を養います。区内の町工場に協力のもと行っている「町工場の魅力発見 」の課題では、生徒が直接工場に出向き、その魅力を美術的に表現するなどのほかに、本年 100 周年を迎える本校の記念ロゴマークをデザインし、校舎の外壁に飾られました。保健体育科では健康に関する知識を学びます。「保健 」では生活リズムを整えることの大切さや 感染症予防について学び、「体育 」では実技を通して心身を鍛えます。武道として男子は柔道・剣道、女子は空手を学び、礼儀を重んじていることも特徴です。授業の準備や号令、準備体操の指導など生徒を中心に授業を組み立てることで自主性を育みます。体育祭の運営も大部分を体育祭実 行委員会の生徒たちに任せており、積極的に行事を創りあげる意識を高めています。選択制で 1 年次に音楽を履修します。1 学期の授業では楽譜の読み書きを基礎から学び、音楽鑑賞・リズム打ちなどの「体感 」を通じて音楽の基礎知識を身につけます。2 学期は合唱コンクールの練習を中心に、歌を通してクラスの団結力が高まります。普段は耳にしないジャンルの音楽に触れることができることも音楽の授業の特徴です。簡単な作曲に取り組むことで音楽の構造を意識できるようになり、音楽をいっそう楽しめる土台を作っていきます。小論文 対策教員2名体 制書いて覚える反復学習生徒の感性を地域社会で活かす自主性を育む音楽を楽しむ土台を作る生徒の自主性を重んじながら、心身ともに健康な生き方を学ぶ音楽に込められた深みを味わい 、音を楽しむ力を養うKanto Daiichi High School 14あらゆる教 科のベースとなる考える力と読 解力を身につける実習を通じて、自立に必要な知識と技術を身につける徹底した教材研究によりオリジナル教材で行う熱い授業コミュニケーションに力点を置き「デザインとはなにか」を学ぶ国語科家庭科社会 科美術( 芸術 科 )保健 体育科音楽( 芸 術科 )

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る