聖徳学園中学校|デジタルパンフレット
10/32

1中2中3中1高2高●全国国際教育研究協議会主催第九回高校生国際理解・国際協力研究発表会協議会賞(令和2年)●東京都国際教育研究協議会主催第五回高校生国際理解・国際協力研究発表会会長賞(令和3年)●東京都国際教育研究協議会主催第七回高校生国際理解・国際協力研究発表会会長賞(令和5年)団体受賞歴各クラス各班で考えた独自のモチーフとSDGsテーマを組み合わせ、自分たちにしか描けない、聖徳映画祭美術と連携し、粘土を使い一コマずつ撮影するクレイ・アニメーション制作に取り組みます。リアル企業研究聖徳学園の生活に密接に関わる6社の企業から社員の方々を招き、社会人としての経験や業務地域貢献プロジェクト中学の学びの集大成となる3年生では、今までの学びを活かし、自身が暮らす地域への貢献方法SDGsワークショップ青年海外協力隊の方々から「自分の”好き”がどのように社会貢献につながるか」をテーマに、講演・国際協力プロジェクト聖徳学園での学びの集大成となる2年生では、途上国のSDGsをテーマに今の自分に何ができるかより「自分ごと」で考えられる物語を制作します。内容について学ぶ特別な機会です。生徒たちは学びを深めた上で、自分たちの視点から企業への提案を考え、プレゼンテーションとして発表します。を考え、活動します。校内外で暮らしに対する目線を変え、地球市民として何ができるかを考える、行動する基礎的な力を養う場としています。ワークショップを実施。聖徳学園の大切にしている「国際性」を育み、高校2年次の国際協力プロジェクトにつなげます。なお、2025年度からは「問題解決ボードゲーム制作」に変わり、新たな学びに挑戦します。考え、実行する授業を行っています。世界の諸問題を知り、世界と自身の生活がいかに密接に結びついているかを理解します。社 会 問 題 に 向き 合 う有 志 団 体『 国 際 交 流 ボ ラ ン ティア 』本校の探究学習は SDGs をはじめ社会に貢献する意識と行動力を育むことを大切にしています。生徒たちは身の回りの問題から世界規模の問題へと学年が進むごとに学びを進め、「正解のない問題」に果敢に挑戦していきます。その過程で成功と失敗を経験することで、地球市民としての素 養を身につけ、社会 課題 へ貢 献する難しさと大切さを学びます。また、企業や外部機関と協働することで、創造したことを社会実装する方法も学んでいきます。『国際交流ボランティア』は、教育理念『和』の精神に基づき有志の生徒によって運営されている団体。 中1から高3まで約60 名のメンバーが在籍し、多彩な活動を展開しています。サウジアラビア、インド、マレーシア、イギリスなど多くの国からの視察団や、学校の生徒が訪問するたびに、おもてなしの交流をしています。また、本校の文化祭である『太子祭』と国際基督教大学の『ICU 祭』で、来場者にブローチを販売するワークショップを開催、不要になった子ども服を回収し、服不足に悩む難民の子どもたちに提供する『届けよう、服のチカラプロジェクト』にも参画しています。9SHOTOKU GAKUEN JUNIOR HIGH SCHOOL 202610 分でわかる聖徳の教育SDGsプロジェクト世 の 中 に目を向 けると学 び は 深まる聖徳と探究

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る