聖徳学園中学校|デジタルパンフレット
15/32

WiDS TOKYO@ShotokuApple Professional Learning Specialist/Google for Education Certified Innovator現代の国語・言語文化担当伏見 遥貴アカデミックスキル担当アレックス・ティセオ データサイエンスの探究をテーマにした授業を実施します。統計学的な課題解決プロセスのうち、データ収集と分析のフェーズに焦点を当てて論理的思考力と判断力を育成します。 ※一部英語イマージョン 探究活動に歴史総合の要素を取り入れ、異なる国や地域の歴史や文化に関するデータを活用し、深い洞察力と倫理観を育成します。 ※一部英語イマージョン英語表記による情報の収集や分析を通じて批判的思考力と言語技術を身につけると同時に、英語での表現力を磨くことでグローバルな課題解決能力を育成します。 ※英語イマージョンプロジェクトベースの学習を通じてグループでの協働力を身につけるとともに、美術の芸術的表現やデザイン思考をICTを活用して学ぶことで、新たな価値の創造と表現力を育成します。 ※一部英語イマージョンダイフェスタDSコースを選んだのは、データサイエンスという分野は今後ますます重要視されていくと思ったことと、一見答えがないように見える問題にも根拠を見つけて論じることに興味を抱いたからです。1年間学んで得られたのは、1つの課題に対し複数の論文やデータを用いて多角的に考察する力。これからは株価の動向や市場のトレンドなどをデータから読み解き、そこからさらに社会を読み解けるような力を養っていきたいです。 将来はデータサイエンスに関連した職業に就き、データを多角的に分析することで、社会問題を解決に近づけられたらと考えています。情報・統計担当ドゥラゴ 英理花Women in Data Science Tokyoアンバサダー公共・グローバル探究担当岩堀 翔太 英語・探究担当 ネイサン・ソマーズ技術担当世古 直輝数学・データサイエンス探究担当白石 利夫美術担当ヘネ・コデュアデータサイエンス探究教科内容 数学Ⅰ + 情報Ⅰ + 統計学 グローバル探究教科内容 歴史総合 + 総合的な探究の時間グローバルシチズンシップ探究教科内容 英語コミュニケーションⅠ + 総合的な探究の時間STEAM教科内容 美術Ⅰ + 総合的な探究の時間多角的なデータ分析力をさらに磨き、社会問題の解決に貢献したいデータサイエンスの発展を体感し、自分の未来を拓きたい高校1年 R.Tでの3つのカテゴリでの受賞(第2位、ソーシャルアワード賞、アピール賞)につながりました。eDIY 選手権大会「ダイフェスタ2024」受賞!データサイエンス探究の学びがプログラミングコンテスト分野で活躍する人材育成を目的とした活動です。WiDSTOKYO@Shotokuでは、データサイエンス領域で活躍する女性たちを主体とした事例の発表・討論等を通じて、日本のデータサイエンスの現在を見つめ、次世代のデータサイエンティストを育成することを目的としています。スタンフォード大学創設Women in Data Science からの学びWiDSはスタンフォード大学を中心として2015年から始まったジェンダーに関係なくデータサイエンス「データサイエンスコースの学びなら、自分のやりたいことや将来を明確に決めることができそうだ」。それがDSコースを選んだ理由です。 先生方には、出願、活動記録の作成、面接練習など、あらゆるサポートをいただいたうえ、受験当日に校門で応援していただいたのはいい思い出です。DSコースでの活動を通して、自分が知らないことをたくさん知り、身につけていきたいです。データサイエンスは今後必ず発展していくと思うので、その発展を体感し、新たな何かを作っていけたらと考えています。そして自分のやりたいことを見つけ、納得のいく進路を選択するつもりです。高校2年 A.M 14

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る